文字サイズ
自治体の皆さまへ

MURAYAMA Hot News

9/19

山形県村山市

■事業者向け給付金の申請を受け付けています
市は、新型コロナウイルス感染症や原油価格・物価高騰の影響を受けている市内事業者の事業継続を支援するため、以下の(1)から(3)の給付金制度を創設し、現在申請を受付しています。
市内で事業を営む方、山形県の給付金を受給した、またこれから申請する場合も、必ずいずれかの給付金を申請することができます。

(1)売上が20%以上減少している場合『事業継続緊急支援給付金』
給付額(上限):法人20万円、個人事業主10万円
(2)4~9月の燃料費、光熱費の20%を給付『原油価格・物価高騰緊急支援給付金』
給付額(上限):法人10万円、個人事業主5万円
(3)トラック事業者の方などへ『運送事業者等緊急支援給付金』
給付額(登録1台あたり):トラック・バス3万円、軽貨物・タクシー等2万円
※(1)と(3)は併給可能。(1)と(3)を申請しない場合は、(2)を申請してください。詳細は、市報10月1日号や市ホームページでご確認ください。
申請期限:11月30日(水)

申請・問合せ:商工観光課商工業振興係
【電話】内線157

■マイナンバーカードを作りましょう!
12月末まで申請すると、最大2万マイナポイント(現金ではありません)がもらえます。まだマイナンバーカードをお持ちでない方は早めに申請しましょう。
・作ってない方に申請書が届きます!まだ、マイナンバーカードを作っていない方に、11月下旬から12月上旬に申請書が届きます。スマホを使って自分で申請できますが、不慣れな方は、申請書を持って、全国の携帯電話ショップまたは、市民環境課窓口にお越しください。写真撮影からオンライン申請まで一括してサポートします。
※申請したい方が10人以上集まれば、その場所に職員が訪問し、まとめて申請できます。申し込みは市民環境課までお電話ください。

・マイナポイントの手続きは終わりましたか?
ポイントの申し込みは、全国の郵便局のほか、携帯ショップやコンビニでもできますが、公金受取口座の登録ができません。登録方法が分からない方は、マイナンバーカードとキャッシュレス決済のカード、預金通帳を持って市民環境課までお越しください。全面的にサポートします。

問合せ:市民環境課市民係
【電話】内線171

■新規就農しませんか?
新規就農への行動の前に、まずはお気軽に農林課へお問い合わせください。
STEP1 就農相談→「農業に興味がある」「本格的に農業を始めたい」
STEP2 農業研修→〔就農準備資金〕を受給できる
STEP3 就農準備→土地・機械・施設等の検討
STEP4 認定新規就農者になる→青年等就農計画の作成→認定
STEP5 認定後→〔経営開始資金〕、〔経営発展支援金〕、〔青年等就農資金〕を受給できる
※〔就農準備資金〕研修中の生活資金を助成(150万円/年、最大2年間)
※〔経営開始資金〕生活資金を助成(150万円/年、最大3年間)
※〔経営発展支援金〕就農のための機械、果樹の新植等への支援(国1/2、県1/4、本人1/4(上限1,000万円、経営開始資金と併給する場合は上限500万円))
※〔青年等就農資金〕営農経費に対する融資(無利子・融資限度額3,700万円)
※新規就農支援の対象者は49歳以下、親元就農の場合は農業経営に従事して5年以内、営農開始時期等のほか一定の採択要件があります。

問合せ:農林課農業振興係
【電話】内線252

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU