文字サイズ
自治体の皆さまへ

施設インフォメーション

14/21

福島県

★印は前売り券などが必要な有料のイベントです(他は入場無料)。予定につき内容が変更される場合があります。
※1月1日時点の情報です。新型コロナウイルス感染症の影響で中止や延期となる場合があります。開催に関する最新情報はホームページ等でご確認ください。

■アクアマリンのひな祭り
いわき市中之作にあるちりめん細工教室「ままや」が子どもたちの健やかな成長を願って一針一針丹精込めて作成したつるし飾りを展示します。「亀」、「エビ」、「魚」など当館で展示している生き物もふんだんに盛り込まれています。
開催期間:2月11日(土・祝)~3月3日(金)
入館料:一般・大学生1,850円、高校生・小中学生900円、未就学児は無料
休館日:年中無休

問合せ:環境水族館アクアマリンふくしま
いわき市小名浜字辰巳町50
【電話】0246-73-2525

■企画展「古代ふくしまの開発-矢吹が原を中心に-」
昭和に大規模な開拓が行われた「矢吹が原」では、奈良・平安時代にも水田などの開発が進み、複数の集落が営まれていたことが発掘調査により明らかになっています。これらの関連成果を「福島県文化財センター白河館」の収蔵資料をもとに、紹介します。
開催期間:3月21日(火・祝)まで
入館料:無料
休館日:毎週月曜日、2月24日(金)

問合せ:福島県文化財センター白河館まほろん
白河市白坂一里段86
【電話】0248-21-0700

■冬の企画展「写真展福島、東北写真家たちが捉えた風土/震災」
東日本大震災後から令和3年度まで世界各地を巡回した写真巡回展「東北風土・人・くらし」出品作品123点が国際交流基金から福島県立博物館に寄贈されました。日本を代表する10組の写真家による写真作品群から一部を公開します。あわせて、震災後、福島の復興、変化を追いかけ、福島に向き合い続けている新進気鋭の写真家3名の作品を展示し、震災から10年を経た福島の姿をご紹介します。
開催期間:1月21日(土)~3月19日(日)
観覧料:一般・大学生800(640)円、高校生・小中学生は無料
※企画展観覧券で常設展もご覧いただけます
※()内は20名以上の団体料金
休館日:毎週月曜日、2月24日(金)

問合せ:福島県立博物館
会津若松市城東町1-25
【電話】0242-28-6000

■企画展「福島アートアニュアル2023境界を跨(また)ぐ─村越としや・根本裕子」
本展は、近年充実した創作活動を繰り広げている福島ゆかりの若手作家に注目するシリーズ企画です。今回は写真家の村越としや氏と陶芸家の根本裕子氏をご紹介します。モノクロームで福島の景色を撮影した写真と、陶土で作られた野良犬の作品群が織りなす展示空間をお楽しみください。
開催期間:1月28日(土)~3月5日(日)
観覧料:一般・大学生400(300)円、高校生200(100)円、小・中学生100(50)円
※企画展観覧券で常設展もご覧いただけます
※()内は20名以上の団体料金休館日:毎週月曜日、2月24日(金)

問合せ:福島県立美術館
福島市森合字西養山1
【電話】024-531-5511

■ビッグパレットふくしま
・2月8日(水)マイナビ就活直前フェア福島会場
・2月11日(土・祝)~12日(日)JAPANandダーツライブオープン福島
・2月18日(土)~19日(日)第56回未来をのぞく住宅展
・2月18日(土)~19日(日)わんにゃんカーニバル
・2月25日(土)~26日(日)省エネde住まいるフェア

問合せ:ビッグパレットふくしま
郡山市南二丁目52
【電話】024-947-8010

■コラッセふくしま
・2月17日(金)~20日(月)福島大学 美研展
・3月24日(金)~28日(火)病と闘う子どもときょうだいの作品展

問合せ:コラッセふくしま
福島市三河南町1-20
【電話】024-525-4098

■とうほう・みんなの文化センター
・3月26日(日)まで新公開史料展(福島県歴史資料館展示室)
・2月12日(日)フィルムアーカイブズ
・2月21日(火)~22日(水)「名作シネマ」フィルム上映会 小津安二郎監督傑作集★
・3月17日(金)~4月16日(日)福テレ60周年記念事業 安彦良和 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN展★

問合せ:とうほう・みんなの文化センター
福島市春日町5-54
【電話】024-534-9191

※各施設に来館いただく際は、マスクの着用や咳エチケットにご協力ください。また、発熱や咳などの風邪症状がある場合、来館はご遠慮願います。各施設が行う、感染症対策にご協力をお願いいたします。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU