- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道釧路市
- 広報紙名 : 広報くしろ 2025年(令和7年)8月号
高齢化社会が進む中、いつまでも元気で自立した生活を送りたいと願っている方は多いと思います。
しかし、加齢に伴い「疲れやすい」「食事でむせる」「物忘れが増えた」など気付かないうちに身体の機能は自然に衰えていきます。
このサービスは、3カ月間で集中的に専門職から指導を受け、生活機能の維持・改善を目指します。
利用可能な方:65歳以上の釧路市民の方で、「要支援1・2の方」または「生活機能の低下がみられた方※」
※基本チェックリスト(日常生活に関する25項目の質問)を用いて地域包括支援センター等が判断します。
・料金は1回利用につき100円
◇(全12回)健脚コース(運動機能)
・階段の昇り降りがつらい
・少し歩くと疲れる
・転倒が心配
↓
・理学療法士や作業療法士などがストレッチや筋力トレーニング、有酸素運動などを指導
・自宅でできる運動や転倒予防についても学ぶ
◇(全4回)口すっきりコース(口腔(こうくう)機能)
今年度は9~11月の期間コアかがやきにて実施予定!
・固いものが食べにくくなった
・飲み物でむせるようになった
・口の中が渇きやすくなった
↓
・歯科医師や歯科衛生士などが口のお手入れの仕方や呼吸法・口の体操などを指導
・口と健康・病気の関連についても学ぶ
◇(全12回)脳シャッきりコース(認知機能)
・同じことを繰り返し聞いてしまう
・物忘れがひどくなった
・日時や約束を忘れてしまう
↓
・脳のトレーニングに効果的な運動や趣味活動など、さまざまなことをし、物忘れを防ぐ方法を学ぶ
※阿寒・音別地域では、全プログラムを合わせた複合コースを実施しています。
※サービス終了後は、新たな社会参加の場へ通うことを目指し、ご紹介もします。
■釧路市にお住まいの65歳以上の皆さ~ん‼ わかがえりレッスンに参加しませんか?
わかがえりレッスンは、釧路市の介護予防プログラムで無理なく、楽しく、脳と体を“とことん”鍛えることができます。下記の教室で実施しているので、ぜひご参加ください!
対象者:おおむね65歳以上の市民で要支援・要介護の認定を受けていない方
参加費:無料
時間:午前10時~正午(一部を除く)
▽西部地区
・星鶴荘すみれの会
第1・3金曜日
星鶴荘(星が浦北3-1-35)
・大楽毛わかがえる会
第2・4月曜日
大楽毛生活館(大楽毛4-8-7)
・昭和とんとんクラブ
第1・3火曜日
昭和会館(昭和町4-8-10)
・鳥取ひまわりの会
第1・3水曜日
鳥取北会館(鳥取北4-10-16)
▽中部北地区
・美原荘健康体操サークル
※午前10時~11時30分
第2木曜日
美原荘(美原4-3-1)
・文苑活性塾ぶんぶん(午前・午後)
※午前10時~正午、午後1時~3時
第2・4火曜日
文苑会館(文苑1-31-13)
・清風荘愛あいクラブ
※午後1時~3時
第2・4金曜日
清風荘(愛国西3-26-1)
▽中部南地区
・友遊ことぶき
第1・3火曜日
寿荘(寿2-5-2)
・鉄中にこにこクラブ
第2・4木曜日
鉄北中央会館(若松町11-14)
・キラキラ若桜クラブ
第1・3水曜日
鉄北荘(柳町1-46)
▽東部北地区
・平成きずなの会
第1・3月曜日
平成荘(武佐4-30-11)
・春採の風サークル
第2・4木曜日
緑風荘(鶴ケ岱3-1-40)
▽東部南地区
・望洋如月チャレンジ会(午前・午後)
※午前10時~正午、午後1時~3時
第1・3木曜日
春採望洋地区集会所(春採4-10-15)
・いきいき桜花の集い
第1・3火曜日
桜花荘(桜ケ岡2-8-1)
・白樺健康体操
第1・3水曜日
白樺ふれあい交流センター(白樺台2-1-1)
※参加・見学の申し込み、お問い合わせは各地域包括支援センターへご連絡ください。教室によっては参加人数や会場の都合上、新規参加者募集を停止している場合があります。
※天候などにより、日程が変更になる場合があります。
※阿寒、音別地域でも教室を実施しています。
阿寒保健福祉課【電話】66-2120
音別保健福祉課【電話】01547-9-5252
へお問い合わせください。
・教室の様子はこちら
※二次元コードは本紙参照
◇「短期集中予防サービス」「わかがえりレッスン」の利用については地域包括支援センターへご連絡ください。
担当課 市役所介護高齢課高齢福祉係
【電話】23-5185