くらし 〔特集〕9月9日は「救急の日」命を救うため、もしもの時に備えましょう
- 1/38
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道美唄市
- 広報紙名 : 美唄市広報「広報メロディー」 2025年9月号
〔マイナ救急 10月1日実証事業開始〕
急な病気やケガで意識がないとき、または自分で状況を説明できないとき、救急隊員や医療機関はあなたの正確な医療情報をすぐに把握できるでしょうか?そんなときにあなたの命を救うのが、マイナンバーカードを活用した「マイナ救急」です。
■マイナ救急って?
マイナ救急とは、マイナンバーカードに集約された医療情報を本人同意のもと、救急隊員が専用の電子端末を使用し確認できるシステムで、意識がない状態や正確な情報が伝えられない状況でも、受診歴や既往歴、アレルギー、服用中の薬などの重要な医療情報を救急隊員が把握し、より的確で迅速な救命処置および病院選定をすることができます。また、かかりつけ医ではない初めて受診する医療機関にもスムーズに医療情報を共有することができます。
■利用するには?
もしもの時に備えて、マイナンバーカードの取得、健康保険証の利用登録、そして普段からの持ち歩きに協力をお願いします。
◇マイナンバーカードを持っていない人は申請をする
マイナンバーカードは、スマートフォン、パソコン、証明用写真機、郵便局でも申請できます。
※詳しくはデジタル庁のホームページへ
◇マイナンバーカードを健康保険証として利用登録をする
マイナ保険証の登録可能な場所
・パソコンやスマートフォンでマイナポータル
・セブン銀行ATM
・医療機関や薬局
※詳しくは厚生労働省のホームページへ
これで救急隊員や医療従事者がマイナンバーカードを専用の電子端末にかざすことで、必要な医療情報を閲覧することができます
■QandA
Q.救急隊員に、救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?
A.救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所などのマイナンバーカード上の情報と、受診歴や服用中の薬などの医療情報だけです。税や年金などの救急活動に関係のない情報は、閲覧できません。
Q.救急車で運ばれるような緊急時でも、マイナンバーカードの暗証番号を入力しないといけないの?
A.救急隊員が傷病者の顔とマイナンバーカードの写真で、本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。
■あなたとあなたの大切な人を守るために
マイナ救急は、万が一の時にあなた自身の命を守るだけでなく、医療現場の負担軽減にもつながります。備えあれば憂いなし!ぜひこの機会に、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録し、もしもの時に備えて持ち歩くようにしましょう。
■119番するときのポイント
救急車を呼ぶときに、どんなことを聞かれるか、何を準備すればいいかご存じですか?119番に電話したら必要な情報を簡潔に伝えることが大切です。指示に従い、「あわてず・ゆっくりと」伝えましょう!
◇電話での流れ
(1)電話がつながったら、まずは「救急です」と伝えます。
(2)救急車に来てほしい住所を伝えます。(住所が分からない時は、目印になるものを伝えてください)
・住所
・交差点名
・お店
・駅名 等
(3)「誰が」「どのようにして」「どうなったか」を伝えます。必要に応じて応急手当をお願いすることもあります。
『夫が胸の痛みを訴えて倒れました』
(4)具合の悪い人の年齢を伝え、通報した人の名前と電話番号を伝えます。
『夫は54歳です。私は美唄花子電話番号は×××××です。』
スマホの場合は接続状態によってGPSでは広い範囲でしか特定できません。そのため、住所や目印を聞いて場所を特定しています。
◇救急車が来るまでに準備しておいた方が良いもの
マイナ保険証や資格確認証、診察券、お薬手帳、お金、靴、普段飲んでいる薬
〔子どもの場合は追加で〕
母子手帳、子ども医療費受給者証、紙オムツ、下着、ほ乳瓶、タオル
◇救急車を要請しなければいけない症状
・意識がない
・返事がない
・大量出血
・呼吸がおかしい
・溺水
・ぐったりしている
・けいれん
・広範囲のやけど
・交通事故
・まひ
・ケガや強い症状で動けない
など
緊急を要する場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
※このメモ(本紙3ページ参照)に連絡先などを事前に記入して電話機の前などに貼り付けておきましょう。
問合せ:消防署救急課
【電話】66-2226