くらし まちの話題

市内で行われたイベントや身近な話題をお届けします

■「つくる」学びで未来が広がる! -中学生がスマート農業を体験-
光陵中学校と北海道教育大学札幌校が連携して、同中3年生向けに農業の担い手不足や作業の省力化といった課題解決を目指す授業を行いました。
5月から7月までの全9回の授業で、生徒はLED光や水やりの自動制御装置を組み立て、教室で野菜を育てる「スマート農業」を実践したほか、3Dプリンターで「ものづくり」も体験。最後に同大教授から伊達市の農業の強みと将来性が語られました。授業は伊達市の未来と生徒の可能性を広げる学びになりました。

■北海道内初の試み!ペット同行避難訓練 -ペットと安心して避難するために-
6月28日(土)、旧達南中学校で伊達市総合防災訓練として、ペットと一緒に避難する同行・同伴避難訓練を実施しました。
有珠山噴火の経験を踏まえ、災害時でもペットと安心して避難できる環境づくりを目指して行われた、北海道内の自治体では初の試みです。
犬猫22匹と飼い主25人が参加し、マイナンバーカードでの受付や段ボールベッドの組み立て、テントでの避難生活などを体験し、“いざ”という時に備えました。

■学生が描く“伊達の魅力” -モノレールで東京・大阪へ発信-
包括連携協定を結んでいる北海道科学大学の学生が「伊達市」のPRポスターを制作しました。
5月には市内を訪れ、藍染体験や施設見学などを通してまちの魅力を体感。その後、学生のアイデアを生かしたポスターが完成しました。制作者の田中くるみさんは「実際に訪れて感じた自然や歴史をデザインに取り入れました」と話してくれました。
ポスターは8月の1ヵ月間、東京と大阪のモノレール車内に掲示されます。お出かけのときにはぜひ探してみてください。

■北黄金貝塚で学ぶ縄文時代の暮らし -7月12日(土)・13日(日)だて噴火湾縄文まつり-
・火起こし体験
・弓矢体験

■6月29日(日)に青空の下で開催! 第26回おおたき国際ノルディックウォーキング
・大滝の豊かな自然を満喫してリフレッシュ!