広報だて 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
市民参加の実施状況について 第9期市民参加推進会議が2年間の任期を終え、市の市民参加に対する取り組みの現状と課題をまとめた意見書が提出されました。その一部を抜粋してお知らせします。 ・市民参加制度の周知について 市民参加制度の促進のためには、周知方法の工夫やきめ細やかな情報提供が有効である。 分かりやすいチラシの作成や、LINEなどのSNSを活用した情報発信は、市の取り組みに興味を持ってもらうきっかけになると考えられる。 よ...
-
しごと
令和8年度採用 伊達市職員募集 後期日程 令和8年度採用の職員採用試験を次のとおり行います。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 1次試験:SPI試験を9月1日(月)~14日(日)のうち、いずれか1日で実施 2次試験:面接試験を伊達市役所で実施予定 申込方法:申し込みには次の両方の手続きが必要です。 (1)申込フォームから申し込み (2)受験カードを郵送か窓口で提出 申込期限:8月15日(金)午後5時30分 今年から教養試験はなくな...
-
くらし
8月 市民参加の実施予定 ■審議会委員の募集 ◇上下水道事業経営審議会 担当:上下水道課総務係(【電話】82-3297、21-2170、【E-mail】[email protected]) 内容・役割:上下水道事業に関する重要事項の審議や経営の基本的事項について市長への意見陳述など 任期:令和8年6月30日まで 募集人数:2人 募集要件:上下水道受益者 募集期限:8月27日(水) 応募方法...
-
講座
文化・芸術鑑賞講座 ■「札幌交響楽団『定期演奏会』鑑賞講座」~初心者のための音楽の楽しみ方~ オーケストラを楽しむために、心得ておきたいマナー、使われる楽器、演奏曲、作曲者、会場について事前に講師の増岡深雪さん(那珂音楽教室)から学びます。 後日、市バスに乗って札幌へ向かい、札幌交響楽団の定期演奏会を鑑賞します。 ◇事前学習 日時:10月15日(水)午後6時30分~8時 場所:カルチャーセンター ◇鑑賞会(市バス利用...
-
くらし
市営住宅・道営住宅の入居者募集 ■市営住宅 入居の申し込みは随時受け付けています。 希望団地は2ヵ所まで指定できますが、部屋の場所・間取りは指定できません。また、世帯区分が一般世帯の場合、希望できるのは有珠団地・黄金団地・大滝区内の団地のみです。 入居者選考は困窮度評価方式により評価し、各希望団地の世帯区分ごとに順位を付け、順位が高い方から優先的に入居できます。 ◇入居資格 現在住宅にお困りで、次の全てに当てはまる方 ・世帯全員...
-
くらし
墓地・霊園を使用されている皆さまへ~「供えたら、持ち帰る!」ルールを守ってきれいな墓地に~ ■供物は必ずお持ち帰りください お盆やお彼岸の時期になると、多くの方がお墓参りに訪れますが、食べ物や飲み物などの供物を残したままにする方が後を絶たず、例年、カラスによる散乱被害が発生しています。 墓地内では「供物(花を除く)」やごみは全て持ち帰る決まりとなっています。 ルールを守っていただき、きれいな墓地環境づくりにご協力をお願いします。 ■お墓に関する手続きを忘れていませんか? 昔からある墓地で...
-
くらし
伊達市における戦没者追悼と戦後80年事業について 今年で戦後80年の節目を迎えます。市では、戦没者追悼式や忠魂碑への祭壇飾りを行うほか、伊達市遺族会主催による「戦争パネル・遺品展」を開催します。 戦没者の冥福を祈り、追悼の意を表すとともに、再び悲惨な戦争を繰り返さないことを願うため、ぜひご参列・ご来場ください。 ■忠魂碑祭壇飾り 日時・場所:8月15日(金) ・鹿島青少年広場 午前8時30分~午後3時 ・大滝区本町 午前9時~午後3時 ■伊達市戦...
-
くらし
ながら見守り始めませんか? ■ながら見守り活動とは? 「だれでも・いつでも・どこでも」できる、地域の見守り活動です。特別な時間をつくる必要は、ありません。 「通勤しながら」、「散歩しながら」など、いつもの行動に“見守る気持ち”をプラスすることで、まちの安全を守ります。 ■活動時の注意点 無理のない範囲での活動が前提です。 もし、不審な人や車、犯罪の疑いがある場面を見かけたら、自分で対応せず、迷わず「110番」通報をお願いしま...
-
くらし
知っておきたい福祉の話「障害者差別解消法」 「障害者差別解消法」は、障害者手帳を持っている方だけでなく、障がいがある方もない方も、互いに、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会をつくることを目指しています。 そのため、「障がいを理由とする差別の禁止」と「合理的な配慮」を求めています。 ■「障がいを理由とする差別」とは 障がいのある方に対して正当な理由なくサービスの提供を拒否・制限・条件を付けたりすること。 [例]正当な理由なく、介助者の...
-
講座
講座やイベントに参加してみませんか? ■〔学んでみませんか?〕市民講座 申込方法:カルチャーセンターに電話か窓口でお申し込みください。 申込開始日:8月5日(火)午前9時~ (1)オンラインショッピング講座 オンラインショッピングのやり方や注意点などを学びます。 日時:8月30日(土)午前10時~11時30分 講師:篠原彩花さん(イロドルハナ・ソト代表) 定員:10人(先着順) 受講費:220円 持ち物:WiFi接続できるノート型パソ...
-
その他
暮らしの情報ひろば(1) ■人のうごき 令和7年6月末日現在 男:14,251人(-9) 女:16,568人(-23) 合計:30,819人(-32) 世帯:17,310世帯(-15) ■税などの納期 9月1日(月)まで ・道・市民税(2期) ・国民健康保険税(3期) ・介護保険料(3期) ・後期高齢者医療保険料(3期)
-
くらし
暮らしの情報ひろば(2) ■北海道排水設備工事責任技術者試験 市の排水設備指定工事店としての資格要件の一つである「排水設備工事責任技術者」の試験をお知らせします。 日時:10月16日(木)午後1時30分〜 場所:苫小牧市など 受験料:7千円 申込方法:担当窓口に備え置いている申込書を提出してください。 申込期間:8月18日(月)〜27日(水)(土・日曜日を除く) 問合せ:上下水道課料金係(市役所3階) 【電話】82-329...
-
くらし
暮らしの情報ひろば(3) ■農業者年金に加入しましょう 農業者年金とは、国民年金に上乗せして受け取れる公的年金制度です。保険料とその運用益によって年金額が決まる確定拠出型で、終身で受け取れます。 65歳未満で年間60日以上農業に従事する国民年金第1号被保険者(保険料免除者を除く)の方が対象です。農地を持っていない方や配偶者、後継者も加入できます。加入や脱退は自由で、保険料は月額2万円から6万7千円まで、千円単位で設定・変更...
-
くらし
手話で心をかよわせよう ■今月の手話「ニワトリ」 右手の親指を額に当て、親指以外の指を軽く振る。 (手でトサカを表現) ※詳しくは本紙をご覧ください。 市ホームページでは、広報だてで毎月紹介する手話のほか簡単な手話を掲載しています。 「手話言語条例」で検索してください。 協力:DX推進課DX推進係職員 問合せ:社会福祉課障がい者福祉係(市役所1階(8)番窓口) 【電話】82-3193
-
くらし
不用品ダイヤル市 ※登録物品は、無料のものに限る(3回まで)。交渉と受渡は、当事者の責任です ■譲ります ・日本美術全集(学研、全25巻) ・ガーデニングレンガ ・栗の苗木 ・囲碁盤・碁石 ■譲ってください ・CDコンポ ・婦人用自転車 ・携帯用かばん ・三味線のカバー(布製) ・ニンテンドーDS ・電子ピアノ ・座れる買い物カート ・じゅうたん(10畳程度2枚、新品でなくて良い) 問合せ:市民課市民係(市役所1階...
-
くらし
FMびゅー84.2MHz まちを「おと」でつたえる wi-radio 77.6MHz ■だてラジ宅配便 8月27日(水)午後0時30分 出演:だてびとサポーターズ ■市からのお知らせ 毎週水曜日(2回・各1分30秒) 午前7時57分・午後5時32分 ■だてコミュ ~市職員からの情報発信~ 8月13日(水)・20日(水) 午後0時30分から5分間 今月の放送内容は ・ながら見守り活動について(自治振興課) ・新しい認知症観について(高齢福祉課) 問合...
-
くらし
「もしも」に備えて Jアラートの全国一斉テスト放送があります 災害やミサイル発射時など、命を守るための緊急情報を知らせる「Jアラート」のテスト放送が行われます。 スピーカーから音声が流れますが、テスト放送ですので落ち着いてお過ごしください。 ※大滝区ではサイレンが吹鳴します 実施日時:8月20日(水)午前11時 問合せ:危機管理課危機管理係(市役所2階) 【電話】82-3162
-
くらし
「緑の募金」運動、ご協力ありがとうございました。 皆さまからのご協力により、「205,415円」の募金が寄せられました。 ご支援、ありがとうございました。 お寄せいただいた募金は、学校・公園の植樹など、緑化事業に活用させていただきます。 問合せ:上下水道課公園下水道係(市役所3階) 【電話】82-3296
-
子育て
伊達市立学校 期限付教員 募集中(随時) 伊達市の子どもたちのためにぜひ、お力をお貸しください‼ 詳しくは市ホームページをご覧ください 問合せ:学校教育課学校教育係(第2庁舎) 【電話】82-3298
-
くらし
8月休日歯科当番表
- 1/2
- 1
- 2