- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道豊頃町
- 広報紙名 : 広報とよころ 2025年9月号
■喫煙で脅かされるお口の健康
「たばこは身体に悪い」とは知っていても、お口への影響はご存じですか?
たばこの煙は、体の中で最初に通る「口」にもっとも直接的な影響を与えます。それは、自分の体だけでなく、大切な家族のお口の健康にも関わっているのです。この機会に「お口の健康」と「たばこ」について、一緒に考えてみませんか?
◇たばこが口に与える影響って?
たばこの煙に含まれる有害物質は、以下のようなさまざまなお口のトラブルを引き起こします。
・歯周病
・インプラント周囲炎(歯ぐきや歯を支える顎の骨に炎症が起こる)
・歯が抜ける
・口腔がん
・むし歯
・口臭
・歯ぐきの着色
◇歯周病は特に注意が必要です
たばこを吸う人は、歯周病になりやすく、進行しやすいことが知られています。通常、歯周病になると歯ぐきが腫れたり、歯ブラシで出血したりと異変に気づくサインがあります。しかし、喫煙者の場合、煙の熱や有害物質の影響で血流が悪くなり、そうしたサインが出にくくなります。その結果、気づかないうちに重度の歯周病になってしまうことも…
また、治療を始めても、喫煙者は治りにくい傾向があります。
◇家族にも広がる「受動喫煙」のリスク
たばこを吸っていない人でも、近くに喫煙者がいると煙を吸ってしまいます。これを「受動喫煙」といいます。受動喫煙によって家族や子どもが以下のような被害を受ける可能性があります。
・むし歯
・歯周病
・歯ぐきの着色
たばこの煙は、吸う本人だけの問題ではありません。家の中や車の中など、知らないうちに大切な人の健康を損なってしまうことがあるのです。
◆自分も家族も、健康なお口のために…
たばこは、紙巻きたばこや葉巻、加熱式たばこ、電子たばこ等、さまざまな種類があります。加熱式たばこや電子たばこの中にはタール数が少なかったり、ニコチンを含まない製品もありますが、いずれもお口の中に少なからず、悪影響を与える影響があります。特に電子たばこはその安全性についてまだ十分に解明されていません。
手遅れになる前に、自分や家族の健康を守るためにも、禁煙について一度真剣に考えてみませんか?そして、年に1回は歯科医院でお口の健康チェックを受けましょう。
問い合わせ先:役場福祉課健康係
【電話】574-2214