健康 健康ikiiki +

健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。

■今月のテーマ 食中毒にご注意ください!
8月は厚生労働省によって「食品衛生月間」に定められています。梅雨から夏(6月~8月)は細菌が原因となる食中毒が多く発生しています。夏場に増える要因の一つは、「高温多湿な環境」です。食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。しっかり対策し、食中毒を防ぎましょう。

◆食中毒予防の3原則
◇菌を「つけない」=しっかり洗う!
せっけんやハンドソープを使って手洗いをしましょう
・調理を始める前・食事の前
・調理の途中で、鼻をかんだり、トイレに行ったりした後
・オムツを交換したり、動物に触れたりした後
・生の肉や魚、卵を取り扱う前後
・残った食品を取り扱う前

◇菌を「つけない」=しっかり分ける!
・生の肉や魚などの調理時
まな板などの調理器具を他のものと使い分けましょう。また、使用の都度きれいに洗い、殺菌しましょう
・焼肉
生の肉をつかむ箸と焼けた肉をはさむ箸は分けましょう
・食品保管
ラップをかけたり、密閉容器に入れましょう

◇菌を「増やさない」=低温で保存!
細菌の多くは10℃以下で増殖がゆっくりに、マイナス15℃以下では増殖が停止します。
肉や魚などの生鮮食品や惣菜などは購入後すぐに冷蔵庫へ。ただし、冷蔵庫を過信せず、早めに食べましょう。

◇菌を「やっつける」=しっかり加熱!
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。特に肉料理は中心までよく加熱することが大切です。
(目安:中心部を75℃で1分以上加熱する)
調理器具はきれいに洗った後、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。

◆気になる症状がある場合は早めの受診を!
下痢や嘔吐などの症状は原因物質を排除しようとする身体の防御反応です。自己判断で下痢止めや吐き気止めを使用せずに、早めに受診をして医師の指示に従うことが大切です。特に、子どもや高齢者は注意が必要です。

◆体の免疫力を高めましょう
食中毒が増える原因の一つに夏バテ=免疫力の低下があります。冷たい物の取り過ぎなどで胃酸が薄まり胃粘液の分泌も減るため、十分に殺菌されず食中毒を起こし易く、回復にも時間がかかります。それに対して体力が充実し免疫力が高い人は、胃腸も元気で食中毒になりにくくなります。
免疫力をあげるために、睡眠や食事をきちんととり、軽い運動や趣味などでストレスを解消することを心がけましょう。

◆エコバッグを清潔に保ちましょう
目につく汚れや臭いがなくても、肉や魚の汁、野菜の土がエコバッグに付着することがあります。そのまま使い続けると細菌が増殖してしまいます。
対策:
・定期的に洗う・肉や魚、野菜はポリ袋に入れる
・入れる順番に気をつける(冷たい物と温かい物が密着しないように)
・保冷剤を活用する
・食品と日用品を入れるエコバッグを区別する

問合せ先:町健康福祉課子ども家庭健康室
【電話】86-2338