- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県広野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 令和7年9月号
■広野小学校
◇広野町の朝を元気に!あいさつ運動
町全体で取り組むあいさつ運動の日でした。当日は、町長をはじめ、教育長、広野駐在所の主任、防犯協会、そして多くの町民の皆さんが子どもたちの登校を見守り、温かい声かけをしてくださいました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。子どもたちは元気いっぱいの声であいさつを返し、町の朝を活気づけてくれました。この元気なあいさつの輪をさらに広げ、広野町全体を明るくできるよう、子どもたちと一緒にこれからも毎日あいさつを続けていきます!
■広野こども園
◇カブトムシがいっぱい!
7月31日(木)、3歳児から5歳児の園児たちが、バスに乗って田村市にあるムシムシランドへ出かけました。「大きなカブトムシがいたよ」「見てみて!カブトムシ触れるよ」など、たくさんのカブトムシを観察したり、直接触れ合えることで大興奮の子どもたち!カブトムシが自由に飛び回るという自然の中で、お友達との楽しい夏の思い出ができました。昆虫の面白さや不思議さを肌で感じた貴重な体験活動でした。
■広野中学校
◇デフリンピックを学ぶ出前講座
広野中学校では、デフリンピック観戦に向けた総合学習の一環として、大会関係者をお招きし、出前講座を開催しました。講演では、デフリンピックの歴史や競技内容、聴覚障がいについて、そして手話についてもお話しいただきました。生徒たちは、真剣な眼差しで話を聞き、聴覚障がいへの理解を深める貴重な機会となりました。 今後も、多様な人々への理解を深め、誰もが暮らしやすい社会づくりに貢献できるような学習を続けていきます。
■広野町児童館
◇夏休み満喫♪
待ちに待った夏休みが始まり、朝からにぎやかな声が児童館中に響いています。「今日は何して遊ぼうかな?」「ドッジビーしたい!」と子ども達は暑さに負けず、元気いっぱいです。プールや運動遊び、絵手紙や折り紙、防犯教室など様々な活動にも参加しました。長いようであっという間だった夏休み。子ども達同士、絆をさらに深め合ったり、新しい友情が芽生えたりと、この1か月で大きな変化が見られました。
■ふたば未来学園
◇WWL高校生国際サミット開催
福島県の高校生が、海外の高校生とともに、世界共通の課題である「災害や厄災をしなやかに乗り越える力」をテーマに対話をし、ローカルな視野とグローバルな視野の両方を活用しながら物事を分析する力を養う会議が本校で開催されました。探究・研究活動の発表を通じて、様々な生徒同士の英語力・コミュニケーション能力を伸ばし、国際社会で活躍できるグローバルリーダーを育成する目標を掲げ、県外では石川県・山形県・宮城県から、国外ではフィリピン・イスラエルから高校生が参加し有意義な時間を過ごせました。
■JFAアカデミー福島
◇日本クラブユースサッカー選手権(U-15)出場の激励会
塩澤 脩(18期生/中3)
8月13日(水)に広野町役場にて、第40回日本クラブユースサッカー選手権大会(全国大会)出場の激励会を開いていただきました。大会出場の概要を監督が説明し、その後に広野町長より激励の言葉がありました。「広野町を代表して応援をしています」というエールを受け、全国大会で絶対に勝ち進むという気持ちがより一層強まりました。そして福島県を代表して諦めず戦うこと、全国の舞台で躍動するという気持ちにもなりました。本当にこのような会を開いて頂き、ありがとうございました。良い報告が届けられるよう、チーム一丸となって戦います。
・ふたば未来学園生徒数
合計 636人
中学校 178人
高等学校 458人
・園児・児童・生徒数
合計 331人
こども園 92人
小学校 124人
中学校 115人
(うち児童館 59人)
R7.8.1現在
学校給食に使用する食材については、毎日放射性物質の検査をしています。
広野こども園ひろぱーく【電話】0240-27-2345
広野小学校【電話】0240-27-2332
広野中学校【電話】0240-27-3224
ふたば未来学園【電話】0240-23-6825
広野町児童館【電話】0240-27-3288
広野町教育委員会事務局【電話】0240-27-4166