- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県那須町
- 広報紙名 : 広報那須 令和7年8月号
■防災士養成講座の受講者を募集します
地域防災リーダーを養成し、地域における自主防災力を高めることを目的に、大田原市と合同で防災士養成講座を開催します。
日時:
・11月8日(土)午前8時45分〜午後5時55分
・11月9日(日)午前9時〜午後4時45分
場所:大田原市役所湯津上支所103・104会議室
大田原市湯津上5-1081
対象:いずれかに該当する方
(1)町内在住の方
(2)資格取得後、町と協働して活動ができる方
(3)資格取得後、町内の自主防災組織などへの活動支援ができる方
定員:50名(先着順)
募集期間:8月1日(金)〜29日(金)
受付時間:平日の午前8時30分〜午後5時
申込方法:
(1)役場総務課危機管理係に電話で申し込んでください。
(2)受講申込書に必要事項を記入しファクシミリやメールなどにより申し込んでください。
※受講申込書は、町ホームページからダウンロード可能です。
受講要件:
(1)講座受講前に送付する教材で自宅学習を実施し、講座当日に履修確認レポート(穴埋め形式)を提出していただきます。
(2)11月8日・9日の2日間にわたり講座を受講していただきます。(1講座あたり60分。2日間で12講座)
(3)11月9日講座終了後、日本防災士機構の資格取得試験を受験していただきます。
費用:
・町内在住の方 登録に必要な登録料5,000円のみ自己負担
・町外在住の方 受講に必要な費用全額が自己負担(防災士教本購入費4,000円、防災士資格取得試験受験料3,000円、防災士登録料5,000円)
注意事項:
・防災士登録には、救急救命講習の受講証明が必要です。受講していない方や有効期限が切れている方は、消防署で実施する普通救命講習または日本赤十字社が実施する救命法基礎講習等を受講しておく必要があります。
※10月11日(土)、12日(日)午前9時から正午に、那須消防署にて普通救命講習(無料)を開催します。希望される方は、併せてお申込みください。
・受講者が確保できない場合は、講座が開催できない可能性があります。
その他:防災士養成講座を受講し、試験に合格後防災士登録をされた方は、自主防災組織の育成・指導、防災訓練等各種防災行事への参加、災害発生時の町への被害情報提供等のご協力をお願いします。
問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901【FAX】72-1133【E-mail】[email protected]
■8月26日は「火山防災の日」
火山は、温泉や魅力的な景色など自然による恵みがたくさんある一方、噴火による災害をもたらすこともあります。
町内にも活火山である那須岳があり、現在は穏やかな状態が続いていますが、いつかまた噴火すると考えられています。
那須町防災マップや火山防災マップなどでは、どの範囲にどのような火山現象が想定されているのかなどを示しています。
この機会に、防災マップなどを見て、避難場所やそこまでの道順を確認しておきましょう。
問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901
■交通指導員(有償ボランティア)を募集します
募集人数:1人
任期:委嘱の日から令和9年3月31日まで ※再任可
活動内容:
・登校時の小中学校の児童生徒の保護誘導
・イベントなどでの交通整理
・交通安全教室などへの参加
立哨日:学校の登校日
立哨時間:児童・生徒の通学時間帯の30分程度
立哨場所:唐下自治公民館近くの横断歩道を予定しています。
応募資格:
・町内に居住する18歳以上の者
・健全で円満な人柄であって、交通指導に熱意を有し、かつ、指導力のある方
報酬:月額40,000円
申込方法:総務課危機管理係に那須町交通指導員希望履歴書を持参または郵送で提出
※様式はホームぺージからダウンロードできます。
申込期間:8月1日〜31日まで
選考方法:面接(日程は後日連絡)
問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901
■令和7年国勢調査へのご協力をお願いします
国勢調査は、国内に住んでいるすべての人および世帯を対象とした国の最も重要な統計調査です。
国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに行われます。
調査結果は、少子化や高齢社会対策、防災対策などの重要課題に対する施策に活用されるとともに、民間企業や研究機関でも広く利用され、国民生活に役立てられています。
9月中旬から国勢調査員が各世帯を訪問し調査票を配布いたしますのでご協力をお願いします
問合せ:企画政策課総合政策係
【電話】72-6906