くらし お知らせ旬タイム[Information(3)]

■緑化推進活動に助成
皆さんから寄せられた緑の募金の交付金をもとに、市内の緑化推進活動に対し、助成金を交付します。詳細は市HPを確認してください。
対象活動期間:10月1日~令和8年2月28日
対象者:
・市内の自治会、市民が組織する各種団体
・市内に事務所または工場を有する企業
申込方法:申請書(農林課、市HPにあり)などを同課窓口に提出
申込締切:8月15日(金)

問合せ:農林課
【電話】内2342

■原爆と人間展
期間:8月14日(木)~17日(日)
時間:9時30分~16時30分
場所:広見地区センター
内容:パネル展示、被爆者の体験談など

問合せ:地域協働課
【電話】内2115

■令和8年1月11日開催の成人式 実行委員・サポーター募集
内容:記念冊子の制作、式典・記念イベントの企画・運営・進行など
対象者:
(1)実行委員…令和7年度に20歳を迎える人(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ)
(2)サポーター…令和8年度に20歳を迎える人(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ)
募集人数:(1)(2)合わせて12人程度
申込方法:氏名、住所、電話番号、生年月日を申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話またはメール
申込締切:7月18日(金)

問合せ:地域協働課
【電話】内2115【メール】[email protected]

■文芸祭・美術展出展作品募集
応募方法:募集要項(文化創造センター・アーラ、文化スポーツ課、各地区センターにあり)を確認し応募

▽文芸祭
部門:短編小説、随筆、現代詩、短歌、俳句、川柳、狂俳、俚謡(自作・未発表のもの)
応募資格:15歳以上(中学生は除く)
出品料:無料
応募締切:8月4日(月)当日消印有効
※二次元コードは本紙をご覧ください。

▽美術展
部門:洋画、日本画、書、彫塑工芸・デザイン、写真(1部門につき1人1点、自作・未発表のものに限る)
応募資格:15歳以上(中学生は除く)
出品料:一般1,000円、30歳以下500円、高校生無料
応募受付・作品搬入日時:11月9日(日)10時~17時
※WEBサイト(市HPにあり)で事前受付可。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:文化創造センター・アーラ
【電話】60-3311

■11月30日開催のMeetsフェス2025出展説明会
日時:
・7月25日(金)19時~20時
・7月26日(土)13時30分~14時30分
場所:総合会館
内容:Meetsフェスの目的・内容・出展方法など
対象者:市民活動団体や企業でフェスに興味のある人
申込方法:氏名、住所、電話番号を申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話、ファクスまたはメール
申込締切:7月24日(木)

▽Meetsフェス
市内および近隣地域で地域のための市民活動を行っている団体や企業の紹介、団体と市民の交流を図るイベントです。

問合せ:市民公益活動センター・ミーツ
【電話】60-1222【FAX】60-1250【メール】[email protected]

■可児・御嵩発明くふう展作品募集
▽一般の部
応募資格:市内在住・在勤の個人・グループ
募集作品:産業、日常生活に有益なアイデア作品や発明考案品など(出品は1人2点まで)
規格:縦・横・高さがいずれも1m以内で重さ20kg以内

▽児童・生徒の部
応募資格:市内の小中学校・高校の児童・生徒
募集作品:自身で発明工夫したものや発明考案品など(出品は1人2点まで)
規格:縦・横・高さがいずれも1m以内で重さ20kg以内

▽児童・生徒の絵画の部
応募資格:市内の小中学校の児童・生徒
募集作品:「未来の科学の夢や未来の世界」を描いた作品
規格:4つ切り画用紙大(36.4cm×51.5cm)に手書きで描いたもの

▽共通事項
応募方法:申込書(商工振興課、市HPにあり)を同課窓口に提出、ファクスまたはメール
※小中学生は学校を通して応募してください。優秀作品は県の作品展に推薦します。
応募締切:9月1日(月)17時
作品搬入日時:9月2日(火)11時~16時
搬入場所:福祉センター

問合せ:商工振興課
【電話】内2346【FAX】63-4754【メール】[email protected]

■可児市ボランティア連絡協議会 40周年記念式典・講演会and演奏会
日時:8月9日(土)13時30分~15時
場所:福祉センター
内容:記念式典、講演会、演奏会
講師:濱島秀行さん(ヴァイオリニスト)
定員:50人(先着順)
参加費:無料
申込方法:申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)または電話
申込期間:7月16日(水)~30日(水)

問合せ:社会福祉協議会
【電話】62-1555