可児市(岐阜県)

新着広報記事
-
しごと
【令和7年度 可児市職員募集】可児の未来のために一緒に働こう
令和8年4月から一緒に働く市職員を募集します。市役所の仕事は、多岐にわたり、たくさんの活躍の場があります。責任の大きい仕事ですが、その分やりがいがあります。 「可児市を良くしたい」という思いのある皆さん、私たちと一緒に働きませんか。 ■募集の特徴 ・幅広い職種・年齢 専門的な知識や社会人としての経験を生かすことができます。 ・公務員試験対策不要 教養試験を実施しないので、受験がしやすいです。 ・n…
-
くらし
コミュニティバスに乗ってみませんか
現在、市では市内各地域における移動手段として「さつきバス」「電話で予約バス」「YAOバス」の3つのコミュニティバスを運行しています。今回は、新たに導入されたさつきバスの走行位置の確認システムの使い方や、さつきバス無料DAYなどを紹介します。この機会に、コミュニティバスに乗ってお出かけしてみませんか。 ※各バスの時刻表や路線図など詳細は、リーフレット(市役所、各地区センター、市HPに有)を確認してく…
-
しごと
地域公共交通を支える運転手を募集しています
コミュニティバスなど、市内の公共交通は担い手の確保が課題となっています。市の公共交通を広く協議する可児市地域公共交通協議会は、バスやタクシーの運転手の確保を呼びかけています。 詳しくは、各事業者(バスについては東濃鉄道株式会社、タクシーについては株式会社可児タクシー)の求人情報をご確認ください。運転手に必要な2種免許の取得助成などもあります。 問合せ: 東濃鉄道株式会社【電話】0572-22-12…
-
くらし
危険な盛土などを規制
盛土などに伴う災害の防止を目的に、危険な盛土などを規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」の運用が始まります。岐阜県では、県内全域をこの法律に基づく規制区域に指定し、可児市は4月1日から市全域が宅地造成等工事規制区域に指定されます。この規制により、危険な盛土などによる災害を防ぎ、安全な土地利用を目指します。 ■盛土などを規制する目的 「盛土など」とは、土地を利用するために、斜面、低地などに土を切り…
-
くらし
わが家の防災メモVol.54
■みんなでつくる避難所生活 災害が発生し、自宅での生活が困難になった場合、指定避難所(以下「避難所」)で生活することが想定されます。避難所は、多くの人が共同で生活する場所です。今回は避難所生活をする際のポイントを紹介します。 ■避難所生活のポイント ▽POINT 1 避難所に入るとき 避難所は、職員が建物の点検を行い、異常がないことを確認してから開設します。避難する人は、施設の安全が確認されるまで…
広報紙バックナンバー
-
広報かに 令和7年3月号
-
広報かに 令和7年2月号
-
広報かに 令和7年1月号
-
広報かに 令和6年12月号
-
広報かに 令和6年11月号
-
広報かに 令和6年10月号
-
広報かに 令和6年9月号
-
広報かに 令和6年8月号
-
広報かに 令和6年7月号
-
広報かに 令和6年6月号
-
広報かに 令和6年5月号
-
広報かに 令和6年4月号
-
広報かに 令和6年3月号
自治体データ
- HP
- 岐阜県可児市ホームページ
- 住所
- 可児市広見1-1
- 電話
- 0574-62-1111
- 首長
- 冨田 成輝