くらし 【お知らせ】そのほか

■救急医療情報キットの申請と更新のご案内
緊急時の連絡先や病名、かかりつけ医などの情報を入れる専用の容器(救急医療情報キット)を高齢者支援課と鳳来・作手各総合支所の地域課で配付しています。
配付を希望される方は、各窓口で申請をしてください。また、既にキットをお持ちの方で内容に変更がある方は、記載してある内容の変更やお薬手帳の写しの更新をお願いします。

問合せ:高齢者支援課
【電話】23-7688

■みんなで広げよう!手話の輪9月23日は「手話の日」
手話は、文字や音声に頼らず思いを伝えることができる素晴らしいコミュニケーションツールです。手話を学ぶことで、交流の幅が広がり、多くの方と心を通わせることができます。
手話を活用したボランティア活動に参加できるサークルを、社会福祉協議会のボランティアセンターで紹介しています。ボランティアサークルでは、手話を使った交流を体験したり、手話を学びながら地域で活動したりすることができます。
ボランティア活動に関する問合せはボランティアセンター(【電話】23-6510)へ。

問合せ:福祉課
【電話】23-7624
ホームページID:219393062

■支所でのマイナンバーカード受け取り可能日
・鳳来総合支所
10月8日(水)、22日(水)
・作手総合支所
10月2日(木)、16日(木)
時間:10:00~15:00
予約:2日前の17:00までに電話で予約。

問合せ:市民課
【電話】23-7628
ホームページID:488707294

■在宅医療相談窓口
住み慣れた地域で安心して在宅医療が受けられるよう、本人やその家族、医療・介護従事者などからの在宅医療に関する相談窓口
を開いています。
在宅医療に関する不安や悩みは高齢者支援課へご相談ください。受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

問合せ:高齢者支援課
【電話】23-7688
ホームページID:803166123

■野外焼却に注意してください
ごみを野外で燃やすことは、不十分な火の後始末による火災の発生や、煙や臭いで近所の方に迷惑をかける原因になることがあります。そのため、ごみの野外焼却や、ばい煙や悪臭を発生させるものを燃やすことは法律および県条例で禁止されています。
一部例外もありますが、周辺住民の生活環境に影響を及ぼす場合は、例外でも指導の対象となります。
また、消防活動に支障を来さないため、火災と紛らわしい煙または火災発生の恐れのある行為をする場合は、消防署予防課(電話22-4802)へ届け出る必要があります。
剪定木などのごみ処理方法については生活環境課(電話23-7629)へご相談ください。

問合せ:環境政策課
【電話】電話23-7690
ホームページID:414812084

■10月はクリーン排水推進月間および浄化槽強調月間です
◇浄化槽の適正な維持管理浄化槽を管理する方は、法令により「保守点検」「清掃」を実施し、「法定検査」を受けなければなりません。ただし空き家などは、廃止または休止の届け出をすることで、保守点検などが免除されます。使用していない浄化槽でも、届け出をしていないと、保守点検などを受けなければなりません。浄化槽を適正に維持管理し、大切に使用しましょう。ご不明点は、生活環境課へお問い合わせください。
・法定検査申込先
一般社団法人中部微生物研究所
【電話】0533-76-2228
・浄化槽使用休廃止届出先
東三河総局新城設楽振興事務所環境保全課
【電話】0536-23-2117

問合せ:生活環境課
【電話】23-7629