- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県
- 広報紙名 : 滋賀プラスワン 令和7年春号 vol.211
■『花まんま』2025年4月25日(金)全国公開
第133回直木賞を受賞した小説を映画化した『花まんま』。作品中、彦根市が非常に重要な場所として登場しており、県内各地で撮影が行われました。たった一人の妹の親代わりとして大阪下町で生きる熱血漢の兄、俊樹(としき)を演じる鈴木亮平(すずきりょうへい)さんと、まもなくの結婚を控えながら、実はある“秘密”を抱えている妹、フミ子を演じる有村架純(ありむらかすみ)さんに、滋賀の思い出や撮影のエピソードについてお話いただきました。
Q.関西出身のお二人は、ロケ以外で滋賀県に来られたことはありますか?
鈴木亮平さん:高校生の頃に、ガリバー(青少年旅行)村に行きました。楽しかったです。
有村架純さん:高校1年生のときに、学校行事で琵琶湖に行って、カヤックをしたことを覚えています。
●01 醒井(さめがい)
JR醒ヶ井駅から徒歩約10分
フミ子が記憶を頼りに町中を彷徨うシーンが撮影されました。醒井は、中山道の宿場町として栄えた町で、醒井の地名の由来ともなった「居醒(いさめ)の清水(しみず)」を源流とした地蔵(じぞう)川の流れに沿って、今も風情ある町並みが続いています。
●02 彦根港
JR・近江鉄道彦根駅から徒歩約30分、またはシャトルバス約8分
(オーミマリン彦根港の利用者に限る)
俊樹と太郎(フミ子の婚約者)が彦根にいるフミ子を車で探しに行く途中、休憩するシーンが彦根港で撮影されました。彦根港からは、琵琶湖八景のひとつ竹生島(ちくぶしま)をめぐる観光船が運航されています。
●03 近江(おうみ)鉄道 日野(ひの)駅・高宮(たかみや)駅
映画中、近江鉄道日野駅は「彦根花室(ひこねはなむろ)駅」として登場します。フミ子が彦根花室駅に到着し、立ちすくむシーンが撮影されました。また、高宮駅では幼少期の俊樹とフミ子が電車に乗るシーンが撮影されました。
Q.映画でも登場し、地元の人たちに(走る音から)“ガチャコン”の愛称で知られる近江鉄道。ロケエピソードなどをお聞かせください。
有村架純さん:駅での撮影は、学生の方々が利用される時間帯でした。親御さんが駅にお迎えに来ていらっしゃって、みんなで子どもたちを守っている町だなと感じました。
▽「近江鉄道」でおトクにロケ地巡りを!
「近江鉄道」では、金・土・日・祝日に大人1日900円、子ども450円で乗り放題となる「1デイスマイルチケット」を発売中です。5月には八日市(ようかいち)駅周辺で近江鉄道の「ガチャコンまつり」も開催されます。近江鉄道で『花まんま』のロケ地巡りの旅はいかがでしょうか?
●04 彦根城
JR・近江鉄道彦根駅から徒歩約15分
俊樹と太郎(フミ子の婚約者)が彦根にいるフミ子を車で探しに行くシーンが撮影されました。国宝・彦根城は、春の梅・桜、夏の深緑(しんりょく)、秋の紅葉(こうよう)、冬の雪化粧と、四季折々の美しさを楽しめます。
▽彦根城世界遺産登録への道
彦根城は令和6年10月にイコモスから「世界遺産登録の可能性がある」と事前評価を受け、登録に向けて大きく前進しました!
江戸時代の社会の安定を支えた大名統治システムを示す城として、2025年の国内推薦候補決定、2027年の世界遺産登録を目指し、みんなで盛り上げていきましょう!
・イコモスが評価した大名統治システムとは?
このシステムでは、大名が将軍から地方統治の拠点である城を預かり、重臣とともに話し合いで政治を行いました。城には政治に必要な施設が設けられました。彦根城にはこれらの施設が現在も良く残っています。
Q.鈴木さんは世界遺産がお好きと伺いました。映画でも登場する彦根城ですが、彦根城を訪問されたことはありますか。感想をお聞かせください。
鈴木亮平さん:過去、ロケで滋賀県に行った際に、撮影が休みの日に彦根城に行きました。日本の城で天守が現存しているというのは本当に珍しいので、ぜひ世界遺産登録を目指して頑張ってほしいです。また、彦根城を訪れる皆さんには、井伊直弼(いいなおすけ)が出世する前に過ごしていた場所「埋木舎(うもれぎのや)」をおすすめしたいです。
●不思議な記憶を巡る、兄と妹の物語 涙が幾度もあふれ出す直木賞受賞ベストセラーが映画化!
あらすじ:両親を早くに亡くし、二人きりで暮らす兄妹 俊樹(鈴木亮平)とフミ子(有村架純)。フミ子の結婚も決まり、親代わりの俊樹としてはやっと肩の荷が降りるはずだったが、フミ子には俊樹に話していない秘密があった。
公開日:4月25日(金)公開
原作:朱川湊人「花まんま」(文春文庫)第133回直木賞
監督:前田哲
キャスト:
鈴木亮平 有村架純
鈴鹿央士 ファーストサマーウイカ オール阪神 オール巨人
六角精児 キムラ緑子 酒向芳
問合せ:滋賀県観光振興局
【電話】077-528-3745
【FAX】077-527-7329
【E-mail】[email protected]