滋賀県

新着広報記事
-
くらし
本があなたを待っている!作家・今村翔吾さんが語るまちの書店の魅力 季節は、読書の秋。ときにはゆっくりと、本に触れる時間を楽しんでみませんか? 今回は、滋賀県大津市在住で、作家であり書店の経営者でもある今村翔吾(いまむらしょうご)さんに、まちの書店で出会う本の魅力についてお話をうかがいました。まちの書店ではきっと新たな出会いが待っています。 ●プロフィール 作家 今村 翔吾さん 1984年生まれ、京都府出身で大津市在住。2022年、『塞王(さいおう)の楯(たて)』...
-
文化
謎に包まれたあの城が見える!?「幻の安土城」見える化アプリ 織田信長が琵琶湖岸に築いた大城郭、安土城。築城後わずか7年足らずでこの世から消失しました。安土城について記した資料はほとんどなく、その姿は謎に満ちています。 「幻の安土城」の姿にせまり、その魅力を発信するため、滋賀県では発掘調査や見える化を行う復元プロジェクトを進めてきました。そしてついに、アプリでその姿がよみがえります! ■デジタルでロマンを楽しむ!安土城“見える化”アプリがリリース! 10/1...
-
くらし
からだ全部で木のぬくもりを感じよう。しがモックOPEN! 暮らし・森・琵琶湖・人・世代をつなぐ「しが木育」というコンセプトのもと、滋賀県産の木材「びわ湖材」をふんだんに使った新施設。その名も「しがモック」。遊具の形は琵琶湖など滋賀県の地形をイメージしており、県内の木工家が製作したおもちゃもたくさん取り入れた、滋賀ならではの施設です! ■しがモック近江富士(おうみふじ)花緑公園とは? 森や花、緑に親しんでもらうために設置した公園で、約52haの広大な敷地に...
-
くらし
[ふれあいプラスワン]『ビジネスと人権(じんけん)』の関係とは? ~実は身近な人権~ 企業活動の陰で、誰かの人権が脅かされているかもしれません。 実は密接な関係がある「ビジネス」と「人権」についてお伝えします。 ●そもそも「ビジネス」ってなに? 企業による「モノ」や「サービス」を提供するための活動。 ●そもそも「人権」ってなに? 生まれながらに持つ、人として幸せに生きていく権利。 ●では「ビジネス」と「人権」の関係って? 企業が「ビジネス」をするときには、作る人...
-
子育て
10月1日スタート 滋賀県子どもの権利委員会 「滋賀県子どもの権利委員会」では「こころんだいやる」などの相談だけでは解決しない子どもの権利侵害事案に対し、解決に向けた調査や調整等を行います。今年3月制定の滋賀県子ども基本条例に基づいた取組の一つです。 ■こんなとき ・つらいことがある ・ちょっと話を聞いてほしい ・親や先生には言いづらい ■こころんだいやる 相談員が気持ちや意見をじっくり聞きます。子ども本人にとってよいと思える解決方法を一緒に...
広報紙バックナンバー
-
滋賀プラスワン 令和7年秋号 vol.213
-
滋賀プラスワン 令和7年夏号 vol.212
-
滋賀プラスワン 令和7年春号 vol.211
-
滋賀プラスワン 令和7年冬号 vol.210
-
滋賀プラスワン 令和6年秋号 vol.209
自治体データ
- HP
- 滋賀県ホームページ
- 住所
- 大津市京町4-1-1
- 電話
- 077-528-3993
- 首長
- 三日月 大造