くらし お知らせinformation~くらし・環境~

■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。(その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です)
社会保険料控除の適用を受けるためには、年末調整や確定申告の際に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(または領収書)の添付が必要です。
このため、日本年金機構から下記のスケジュールで「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送られますので、お手元に届きましたら、大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」はe‐Taxで利用できる電子版の交付も行っており、郵送よりも早く受け取ることができます。
マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」で電子版を受け取ることができます。(電子送付希望の登録を行うと、登録後は書面の郵送が停止されます)
なお、ご家族の国民年金保険料を納められた場合も、ご本人の社会保険料控除に加えることができますので、ご家族宛に送られた控除証明書を添付のうえ、申告してください。

問合せ:
日本年金機構 桜井年金事務所【電話】0744・42・0033
保険年金課【電話】82・3672【IP電話】88・9086

■令和7年度犯罪被害者支援奈良県民のつどい
日時:11月28日(金)午後0時30分開場(受付開始)1時開演
場所:奈良公園バスターミナルレクチャーホール(奈良市登大路町76番地 奈良県庁東側)
プログラム:ウェルカムコンサート(奈良県警察音楽隊)
第一部…開会式典
第二部…特別講演
・演題 性犯罪被害者の今~被害から20年経って~
講師…性犯罪被害者A子氏(匿名)

問合せ:奈良県人権施策課
【電話】0742・27・8716

■令和8・9年度競争入札参加資格審査申請を受付中
ID:0019708
市では、物品関係などの競争入札参加資格審査申請書(指名願)の受付を行います。申請される方は次の要領で提出してください。(郵送により受付します。市内業者のみ持参も受付します。)
※建設工事関係の登録は、令和8年2月頃受付を行う予定です
受付対象業者:次の物品を取り扱う納入業者(学校給食センターへの食材納入業者は除く)
印刷、図書、事務用品、家具、遊具用品、スポーツ用品、教材、日用品、衣料品、医薬品、広告、装飾品、電気・通信機器、精密機器、機械器具、輸送機器、燃料、農林水産物、消防防災用品、賃貸業務、役務の提供、小規模な修繕(市内業者に限る)など
受付期間:11月4日(火)~28日(金)〔必着〕
提出書類:申請書の提出要領や様式の取得は、市ホームページからダウンロードができます。
提出先:〒633・0292 宇陀市榛原下井足17番地の3 総務課

問合せ:総務課
【電話】82・1302【IP電話】88・9068

■犯罪被害者週間
平成17年12月に閣議決定された「犯罪被害者等基本計画」において、毎年、「犯罪被害者等基本法」の成立日である12月1日以前の1週間(11月25日から12月1日まで)が「犯罪被害者週間」と定められました。
犯罪被害に遭う方は特別な方ではなく、社会で普通に暮らしている方たちです。その平穏な暮らしの中で、犯罪は突然起きるのです。犯罪被害者等が、その受けた被害を回復し、または軽減し、再びそれぞれの平穏な暮らしを取り戻せるように配慮していくことは、誰もが犯罪被害者等になり得る中で、社会全体として取り組むべき課題です。そのためには、周囲の方が、被害者の置かれた状況をよく理解し、被害者に配慮した対応を心がけることが大切です。
皆さんも、この機会に、犯罪被害者について考えてみませんか。

問合せ:
奈良県警察本部広報相談課犯罪被害者支援室【電話】0742・23・0110
桜井警察署警務課広報相談係【電話】0744・46・0110

■生命のメッセージ展
日時:11月10日(月)午前11時~午後3時
場所:イオンモール高の原店 2階 平安コート

問合せ:奈良県人権施策課
【電話】0742・27・8716

■新基準原動機付自転車の登録について
原付一種について、11月から新たな排出ガス規制が適用され、現行車両の生産が10月末で終了となります。そのため、4月1日から総排気量125cc以下の二輪車で、最高出力が4.0kw以下に制御した新基準の原動機付自転車が原付免許で運転できるようになっています。
新基準原付の軽自動車税(種別割)の税率は年額2千円で、ナンバープレートは現行の50cc以下と同様白色となります。
新基準原付を登録する場合は、従来の要件に加えて「最高出力」の要件を満たすことが必要です。譲渡(販売)証明書の型式番号等で確認させていただきますので、登録の際は必要書類のご準備をよろしくお願いします。

問合せ:税務課
【電話】82・1306【IP電話】88・9072