- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県山添村
- 広報紙名 : 広報やまぞえ 令和7年9月号
■9月は健康増進普及月間です
「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 〜健康寿命の延伸〜」
日頃、健康について考える機会はありますか?生活習慣の見直しや改善が生活習慣病予防には大切です。いつまでも健康で自分のやりたいことをするために、今からできることを始めてみませんか?
(住民健診及び15歳以上の方対象へアンケートを実施)
○毎日プラス10分の運動を
運動には、生活習慣病の予防だけでなく、メンタルヘルスや生活の質の改善にも効果があります。10分の運動は、平均的な歩数から考えると1000歩になります。1000歩増やすコツは、なるべく階段を使う、歩ける距離なら歩いてみる、こまめに体を動かす、歩数計やスマホアプリを活用するなどです。まずはプラス10分、体を動かしてみませんか。
○毎食野菜を取り入れてみましょう
1日3食、規則正しい食生活を心がけましょう。野菜を十分に摂取することで生活習慣病の予防が期待されます。1食あたり両手に生野菜山盛り1杯で120gの野菜がとれます。1日あたり350gの野菜をとることを意識してみませんか。
○禁煙にチャレンジ
喫煙は、がんなどのさまざまな病気になるリスクを高めます。また、受動喫煙においても虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群などのリスク上昇が指摘されています。自分や周囲の方のために禁煙について考えてみませんか。
・村内禁煙支援医療機関
波多野診療所(事前予約が必要)
○睡眠の質を高めましょう
日常的に質・量ともに十分な睡眠を確保して、心身の健康を保持し、生活の質を高めていきましょう。睡眠の質を高めるためには、規則正しい生活をし、適度な運動をするなど生活リズムを整えることが大切です。
問合せ:住民福祉課
■備えて安心「安心カード」
○〜「安心カード」ってどんなもの?〜
自宅に救急車を呼んだ際に、駆け付けた救急隊員が適切に救護し、緊急連絡先へ素早く連絡を行うためのものです。
○〜「安心カード」の使い方〜
あらかじめ安心カードに自身の情報を記入し、ケースに入れて冷蔵庫に保管しておきます。
○〜記入内容の確認をお願いします〜
安心カードは、古い情報のままだと適切な救護を受けられない可能性もあります。年齢や常用している薬など内容に変更がないか再度ご確認いただき、ご活用くださいますようお願いします。なお、カードに記入された個人情報は、救急用務以外には使用しません。
※安心カードが必要な方は、役場住民ホールに設置しておりますので、ご自由にお持ち帰りください。
問合せ:住民福祉課
■9月10日〜9月16日は自殺予防週間です
もしあなたが先の見えない不安や、生きづらさを感じるなどの様々なこころの悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか。
▽ならこころのホットライン
・平日…午前9時〜午後4時30分
【電話】0744・46・5563
・平日夜間…午後4時30分〜8時、土日祝日…午前9時〜午後8時
【電話】0742・81・8527
▽よりそいホットライン 24時間対応
【電話】0120・279・338
▽♯いのちSOS 24時間対応
【電話】0120・061・338
▽チャイルドライン(18歳までの子どもがかける電話です)
毎日午後4時〜9時(12月29日〜1月3日はお休み)
【電話】0120・99・7777
▽電話やSNSで相談ができます
「厚生労働省 まもろうよこころ」を検索
問合せ:住民福祉課
■日本赤十字活動資金募集の結果について
「5月の赤十字会員増強運動月間」における活動資金の募集は、多くの村民の皆さまからのご協力により「464,600円」でした。資金は日本赤十字社の災害救護活動、国際活動、青少年赤十字活動、血液事業(献血)など、人のいのちと健康を守る活動に活用されます。今後とも日本赤十字社の活動にご理解とご協力をいただきますようお願いします。
問合せ:住民福祉課