その他 今月の情報【その他】

■9月1日〜9月30日は「屋外広告物適正化月間」です
奈良県は多くの歴史文化遺産と一体をなす歴史的風土と自然環境に恵まれた地です。これらの地域と一体となった美しい景観づくりを推進するため、以下の取組を連携して進めていきましょう。
(1)景観を阻害している違反屋外広告物の追放
(2)屋外広告物条例の遵守及び屋外広告物制度の周知・啓発
(3)屋外広告物の掲出に際する安全管理の徹底
なお、屋外広告物を掲出する場合は市町村長の許可が必要です。また、屋外広告業を営む場合は奈良県知事(奈良市内の場合は奈良市長)の登録が必要です。屋外広告物設置の際は、必ず登録事業者に依頼しましょう。
また、近年、屋外広告物が原因となる事故が増えてきています。安全確保のためにも屋外広告物の定期的な点検をお願いします。

問合せ:地域振興課

■中小企業退職金共済(中退共)制度のご案内
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。
※一部対象外あり。詳しくは、ホームページをご覧ください。

問合せ:中退共本部
【電話】03・6907・1234

■2026年版奈良県民手帳の予約を開始します
人口や産業の主要統計データや県内の郵便番号、官公庁や救急医療施設などの所在地・電話番号一覧、また大和の主な年中行事といったくらしに役立つ情報を掲載しています。購入を希望される方は、各大字の区長さんまでお申込みください。
なお、県民手帳は2026年度版を持ちまして販売終了となります。
(10月発売予定)
価格:1冊600円
色:すほう色、黒色
予約受付:9月14日(金)までに区長さんに申し込みください。

問合せ:総務課

■令和7年国勢調査を実施します
10月1日を基準日に日本に住んでいるすべての人及び世帯を対象とした国勢調査を実施します。
調査結果は、さまざまな法令にその利用が定められているほか、社会福祉、雇用政策、生活環境の整備、防災対策など、私たちの暮らしのために役立てられます。
9月20日から、調査員が回答のための書類をお配りしますので、インターネットまたは、紙の調査票に記入いただき回答をお願いします。
提出方法はインターネット、郵送、調査員に直接提出の3つの方法があります。なお、インターネットで回答いただいた世帯は、紙の調査票による回答の必要はありません。
また、インターネットまたは郵送で回答いただいた場合は、調査員が調査票の回収に訪問することはありません。
調査へのご理解ご協力をお願いします。
詳しくは山添村HP(本紙QRコード)をご覧ください。

問合せ:総務課

■毎月11日は人権を確かめあう日 人権相談・行政相談を開設します
日程:9月11日(木)
時間:午前9時〜11時30分
場所:役場 会議室1-4

問合せ:総務課

■電話による人権相談・行政相談をご活用ください
○人権相談
みんなの人権110番【電話】0570・003・110

問合せ:奈良地方法務局

○行政相談
行政苦情110番【電話】0570・090・110

問合せ:奈良行政監視行政相談センター