講座 学びの窓

教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。

■「はじめてのスマホ教室」を開催中
シニア・初心者大歓迎
「総務省指定の研修を受けた講師」が丁寧に説明する、初心者でも安心してスマホ操作について学べる教室を吉野町中央公民館にて開催しています。スマホを使いこなして、より楽しく、より便利な生活を送りませんか?

◆9月26日 スマホ教室の様子
◇1.生成AIを使ってみよう(当日の受講者7名)
生成AIの使い方を学ぶために、受講者それぞれがキーワードを設定し、ChatGPTに俳句を作ってもらいました。操作が分からなくても、サポートしてくれる講師がいるので安心です。自動で俳句が生成される様子を見て受講者も驚いた様子。楽しく学んでいました。12月3日にも同じ内容の教室が開催されます。

◇2.デジタルリテラシーを身につけて安全にインターネットを楽しもう(当日の受講者6名)
安全にインターネットを使ううえで大切な知識である「デジタルリテラシー」を身に着けるため、受講者は真剣な様子で講師の話に耳を傾けていました。またiPhoneやAndroid等それぞれの機種の操作方法を学びました。11月19日・12月3日にも同じ内容の教室が開催されます。

◆11月以降のスマホ教室の予定
会場:吉野町中央公民館

※開催時刻の5分前までに、会場にお集まりください。
※午前7時時点で、気象警報が発表されている場合は中止となります。ご了承ください。

◇申込方法
各開催日3日前までお電話にて受付します。
予約受付センター【電話】0120-578-360(10時~18時平日のみ)
※予約の際、「自治体管理番号は619」とお伝えください。
詳細は広報よしの8月号の折り込みチラシをご覧ください。

■図書室
町中央公民館5階

※11月1日(土)は町民文化祭準備のため臨時休館
貸出冊数:1人5冊まで
貸出期間:2週間
貸出対象:町内在住・在勤の方

■りゅうもんぶんこ こどもライブラリー
町中央公民館1階

※11月5日は休館
貸出冊数:1人3冊まで
貸出期間:2週間

◇イベント 11月26日「だがしやさん」
詳しくはこども園・小学校でお配りする「こどもライブラリーだより」を見てね。
※11月2・3日は町民文化祭に合わせて開館します。(貸し出しはありません)

■おすすめ絵本 「蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)」ってどんな人?
今年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公で江戸時代中期から後期(今から200年以上前)にかけて活躍

「学研まんが 蔦屋重三郎」「江戸を照らせ 蔦屋重三郎の挑戦」
本の企画や出版、販売など多くの仕事を手がけ、江戸の人々を楽しませることに生涯をかけた蔦屋重三郎。
困難にめげず、人と人との繋がりを大切にした人物と書かれています。

「はじめての日本のれきしえほん」
江戸の町には、商品をかついで売り歩く人たちがたくさんいました。「貸本屋」もそのひとつ。それぞれの時代の暮らしが細かくイラストで描かれていてとてもよみやすいおすすめ絵本です。

問合せ:
教育委員会事務局生涯学習課(町中央公民館1階)【電話】32-5268【FAX】32-5689【Eメール】[email protected]
教育委員会事務局教育総務課(町中央公民館4階)【電話】32-0190【FAX】32-8875【Eメール】[email protected]