広報よしの 2025年11月号 No.1044
発行号の内容
-
くらし
【特集】ご長寿を祝って 敬老訪問 9月16日、百歳を迎えた方々に長寿を祝して、町長が敬老訪問し、記念品をお贈りしました。 戦後80年の今年、中井町長が訪問したのは、旧日本軍に従軍した最後の世代の方々です。戦中の苦難や戦後の混乱、その後の大きな社会変動に耐えてきた人生の大先輩たちを敬うとともに、さらなるご長寿とご健康を願ってお祝い申し上げます。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
健康
高齢者よい歯の健康コンクール表彰式 令和7年度 9月19日 厚生労働省と日本歯科医師会が提唱する8020運動の趣旨に賛同し、コンクールを実施しました。よい歯をお持ちの方が応募され、町歯科医師会の協力のもと、8月に審査を行いました。入賞結果は下記のとおりです。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
吉野広域行政組合からのお知らせ さくら苑だより ◆毎年恒例行事となりました 8月中旬さくら苑では、歌手であり講談師としてもご活躍の川本三栄子さんと橿原市を中心にご活動のフラダンスサークルのレアレア・カ・フラさんをお招きし、ミニコンサートを開催しました。 川本さんと一緒に歌ったり、手拍子したりと、とても有意義なひと時でした。 7月にコロナウイルスによる感染で利用者様には多大なるご負担をおかけしていたので、皆さんの笑顔を見られたことは職員にとっても...
-
くらし
まちの話題 ◆CONGRATULATIONS 若人のアイデア☆キラリ ◇魅力的な移住体験住宅へ 空き家リノベーションデザインコンペ 吉野町では移住希望者がお試しで一定期間居住できる住宅を整備するにあたり、その建物をリノベーションする設計デザインを競うコンペティションが行われました。これは関係人口の創出や移住・定住促進を目的としたプロジェクトで、町内の空き家を活用し、新たな「移住体験施設」の運用をめざすものです...
-
くらし
吉野町の家計簿 令和6年度決算をお知らせします (1)令和6年度一般会計の歳入歳出決算状況 ◆歳入 62億1,170万円 ◇自主財源 17億8,587万3千円(28.75%) 町税や使用料及び手数料、財産収入など吉野町が条例等に基づき徴収する収入。歳入総額に占める割合が高いほど財政の自主性と安定性が高いといえます。 ◇依存財源 44億2,582万7千円(71.25%) 国や県から地方自治体に交付される金額や割り当てられる収入で、国・県支出金、地...
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ 議会だより(1) ■令和7年第3回定例会令和6年度の一般会計及び特別会計決算を認定他 令和7年第3回定例会は、9月3日招集され、12日までの10日間の会期で開催されました。今期の定例会では、5名の議員が町政等について一般質問をおこないました。 なお、議決された案件の大要及び審議結果は次のとおりです。 ◆1 条例《5件》 (1)吉野町議会議員及び吉野町長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正すること...
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ 議会だより(2) ◆特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部改正に関する意見の要旨 ◇辻内正誠議員[反対] 町長が、今なすべきことは真の原因追求と再発防止策の構築である。これらができた後に、自身の処分をセットで公表すべきものであると考え反対する。 ◇澤木久美子議員[賛成] 提案は、町長自らが管理者としての責任を明確にしようとする判断であり、熟慮の上の判断と理解し、その姿勢を尊重して賛成する。 ◇山本...
-
くらし
吉野町議会議員 県外視察報告 兵庫県・岡山県 9月25日・26日、吉野町議会は兵庫県太子町と岡山県美咲町を視察してきました。 議場や庁舎の使い方を実際に見て、町民の皆さんに役立つ工夫を学ぶ貴重な機会になりました。 ◆兵庫県太子町「議場の多目的利用」 太子町では、議場を多目的に使えるように設計されており、議会がない期間には子どもの絵画展示や夏休みの自習室などとしても活用されています。中庭に面した明るい議場は、開かれた議会の象徴であるとともに、備...
-
くらし
11月のごみ収集日程 ◆収集日 問合せ: [分別について]吉野町クリーンセンター【電話】32-1275 ★11月16日は、家庭系ごみの持ち込みを受け付けします。 [収集について]美吉野環境ステーション【電話】39)9145 ★ごみは午前8時までに出してください。
-
子育て
子育てひろば ◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談 ◆母子保健事業(保健センターにて) ※幼児歯科健診対象の方には、個別でお知らせします。 ※ご希望の方は、必ず電話でご予約ください。 問合せ:【NTT電話】32-0521【IP電話】39-9079
-
子育て
吉野町立認定こども園等の園児を募集します ◆申込書について (1)配布場所 教育委員会事務局教育総務課、よしのこども園 ※吉野町のウェブサイトからもダウンロードできます。 (2)受付期間 11月4日(火)から11月13日(木)までの平日8時30分~17時 (3)受付場所 ・1号認定 よしのこども園 ・2号・3号認定 吉野町教育委員会事務局教育総務課 ◆募集園児の年齢 生後6カ月から小学校就学前 町外施設を利用希望の場合は、直接、教育委員会...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です 児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、特に子どもの生命が奪われるなどの重大な事件が後を絶ちません。児童虐待は、決して特別な問題ではなく、「どこでも」「誰にでも」起こりうる問題です。地域や身近にいる第三者が、子どもと子育て家庭を「見守る」意識をもつことが大切です。 オレンジリボン運動は、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。オレンジリボンは、そのシンボルマークですが、...
-
子育て
11月は乳幼児突然死症候群対策強化月間です 乳幼児突然死症候群(SIDS)はそれまで元気だった赤ちゃんが睡眠中に突然死してしまう病気です。生後2か月~6か月の乳児に多いとされていますが、原因は分かっていません。下の3つの点に注意することで、SIDSの発症が低くなるというデータがあります。 ・1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう。 ・妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。 ・できるだけ母...
-
子育て
9月12日に育児サークル(ぴよぴよ広場)を開催しました 今回はヨガインストラクターの暘三(ようさん)先生をお招きし、ヨガを行いました。ゆっくりとした音楽に合わせて呼吸を整えたり体を動かしたりして、体もこころもリラックスできました。 ◆次回のぴよぴよ広場 11月21日(金)10時~11時 「公認心理師さんによる子育てのお話」 講師:公認心理師 小田敏子氏 ※前日までに保健センター【電話】32-0521までお申し込みください。 ※参加者2名以上でない場合、...
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです! ◆今年度最後です 12月ミニドック 実施場所:保健センター 実施時間:8:30~11:00 実施日:12月6日(土)・12月7日(日) 健(検)診をお申込みの方には、後日案内文・問診票・検便容器等をお送りします。 ※12月7日(日)のみ実施 ※混雑を避けるため、お申込みの方には個別に時間をご案内します。 ※対象年齢にあたる、生活保護を受給中の方は、すべての健(検)診を、無料で受けられます。 ◆65...
-
イベント
「みんなわくわくプロジェクト」 ◆地域の交流を楽しみ、誰もが地域で安心して暮せるために みわっぷマルシェを開催します 日時:11月29日(土)11時~14時 場所:老人福祉センター中荘温泉 ◇どんなことをするの? ・障がいのある方がお仕事をしている町内外の事業所が集い、食品や物品を販売します。お弁当・ケーキ・クッキーなど ・ご自宅で使っていない「おもちゃ・衣類・文房具」の寄付を募ります。ご来場の際にご持参ください。(汚れや破損の...
-
くらし
町民税務課からのお知らせ ■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます ~年末調整や確定申告まで大切に保管を!~ 国民年金保険料は、税の申告をする時、納めた保険料の全額が社会保険料控除の対象となります。 ◇その年の1月1日から12月31日までに納めた保険料について、社会保険料控除を受けるには 年末調整や確定申告を行う際、保険料を支払ったことを証明する書類(領収証書等)の添付等が必要 国民年金保険料を納付した方には...
-
くらし
納期限にご注意ください 12月1日(月) 第3期 町県民税 第5期 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料 最寄りの金融機関[南都銀行・奈良県農協・ゆうちょ銀行(郵便局)]、コンビニ、スマホアプリ等でお納めください。口座振替の方は、納期限の前日までに納税額・保険料額に見合う金額の準備をお願いします。 ※マイナ保険証の利用をやめる「登録解除」をご希望の方は町民税務課に申請が必要です。 問合せ: ・町県民税 町民税務課税務担当...
-
くらし
【年金解説】国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ ◆国民年金保険料の「追納」ってできるの? 保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除、若年者納付猶予、学生納付特例)の承認を受けた期間がある場合、保険料を全額納めた方と比べ、老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)の受取額が少なくなります。 将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、10年以内であれば遡って免除期間の保険料を、古い月分から納めること(追納)が可能 ◇追納のご相談・申し込みは大和高田...
-
くらし
税を考える週間 ◆市町村税・県税の一斉滞納整理強化期間 令和7年11月・12月 地方税の公平・公正を確保し、納期内納税者の信頼に応えるため、下記のとおり「市町村税・県税の一斉滞納整理強化期間」を設定し、県内全市町村と県が連携・協働して差押等をはじめとした滞納整理を強化かつ集中的に取り組みます。 実施団体:県内全市町村・県 取組例: (1)滞納者に対する電話・文書催告の集中実施 (2)滞納者に対する差押(預貯金・給...
- 1/2
- 1
- 2
