その他 その他のお知らせ(広報よしの 2025年11月号 No.1044)
- 34/34
- 前の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県吉野町
- 広報紙名 : 広報よしの 2025年11月号 No.1044
◆門脇村長の敬老の精神
「お年寄りを大切にすることは、やがて自分も大切にしてもらうことに繋がる。お年寄りには、いつまでも元気で活躍していただき、知恵と技術を次代へ伝えてもらう。」
◆よしのハミダシコーナー
・敬老の日は1966年(昭和41年)に、国民の祝日として制定されて、2002年(平成14年)までは毎年9月15日だったんだよ。今年の敬老の日は昔と同じ15日だったね。
・敬老の日の発祥の地とされているのは兵庫県多可郡野間谷村(現多可町)。昭和22年9月15日、当時の門脇政夫村長が開いた村主催の敬老会が始まり。(多可町広報誌より)
・[「よしハミ」敬老の日]野間谷村での敬老会(昭和22年)では、村中の自動三輪車を集めて55歳以上の人を送迎し、公会堂でご飯や余興でもてなしたよ。当時は55歳以上がお年寄りだったんだね。
・敬老の日の発祥となった敬老会を開催した野間谷村の門脇村長は、1911年(明治44年)生まれで2010年に満98歳で亡くなったんだ。とてもご長寿だったんだね。
・14ページの答え オレンジリボンのオレンジ色は、子どもたちの明るい未来を表しているよ。
・「はじめてのスマホ教室」は無料で参加できます。スマホをお持ちでない方には、受講中貸し出しますので、お気軽にご参加ください。
◆電話番号の市外局番の表記がないものは、0746です。
◆短歌・川柳・俳句
※原則五・七・五の17文字(川柳・俳句)、五・七・五・七・七の31文字(短歌)
※投稿締め切り日毎月5日
吉野町山口971-2 吉野町広報広聴室
【FAX】32-9091
【Eメール】[email protected]
◆「てんいち先生」につきましては本紙をご覧ください。
◆広報よしの11月号
令和7年11月1日発行
発行/奈良県吉野町(奈良県吉野郡吉野町大字上市80-1)
企画・編集/吉野町町長公室広報広聴室
【電話】0746-32-9090
奈良県吉野郡吉野町大字山口971-2
