くらし [くらしの情報]募集

■「母子父子寡婦福祉資金」予約受付中
ひとり親の方やひとり親家庭のお子さん等が利用できる貸付制度があります。
対象となる方:令和8年4月の進学等を希望している
(1)児童を扶養する母子家庭の母または父子家庭の父
(2)寡婦
(3)父母のない児童
対象となる資金:
・児童の進学等を対象とする資金(無利子)
修学資金…高等学校や大学等に就学するための授業料、書籍代、交通費等
修業資金…就職するために必要な知識技能の習得費用
就学支度資金…就学、修業するために必要な入学金や被服等の購入費
・母子家庭の母、父子家庭の父および寡婦の知識技能習得を対象とする資金(連帯保証人を立てる場合は無利子、立てない場合は年1%)
技能習得資金…就職するために必要な知識技能の習得費用
※申込みの際は、事前にご相談ください。

申込み・問合せ:市子ども福祉課
【電話】31・0243

■市営住宅入居者・県営住宅入居者
※11月13日時点で空き住宅があった場合に募集します。
申込期間:11月14日(金)~28日(金)17:00必着
抽選:12月下旬
入居予定日:令和8年1月中旬
その他:入居時には敷金(家賃3カ月分)が必要です。募集住宅・間取り・入居資格等については問い合わせください。
◎順番待ち住宅として随時申込みを受け付けている住宅もあります。

▽市営住宅
須子(シルバーハウジング含む)、原浜、沖田、遠田、上黒谷、田倉、久城、川西、湯の香、宮の原、丸茂、久保坂、仙道、諏訪、道川

▽県営住宅
久城東、吉田南、原浜、高角
※詳しくはホームページをご覧ください。

申込・問合せ:島根県住宅供給公社 益田住宅管理事務所
【電話】31・1530

■しまねジャンボ企業博
▽学生向け 県内企業約160社!リアルでつながるキャリアフェス! 参加学生募集
「しまねで暮らす」「しまねで働く」と出会う!楽しい企業交流イベントを開催します。県内約160社の企業が大集合!私服参加OK!相談・職業興味検査コーナーや大抽選会もあります。友人や保護者との参加も大歓迎です。県内学校や県外からの無料送迎バスも予定しています。
日時:12月27日(土)10:30~16:00
場所:くにびきメッセ 大展示場・小ホール
対象者:大学等に在学中の学生(全学年)、既卒3年以内の方、若年・一般求職者、保護者など
※事前申込必要
※当日参加も可
申込先:ジョブカフェしまねホームページ
※保護者の方は、「保護者のためのしまね就活応援サイト」への会員登録もおすすめです。

問合せ:ジョブカフェしまね
【電話】0120・67・4510

■就労のためのパソコン講習(基礎and応用編)
パソコンを習得し、就職につなげたい女性のための講習です。
日時:
1日目 12月1日(月)
2日目 12月3日(水)
3日目 12月5日(金)
時間:9:30~16:00
場所:ソコロシステムズ 益田教室
内容:1日目に基礎的パソコンスキルを身に付け、2日目・3日目に基礎を踏まえた上で仕事に活かせる簡単な応用編として関数・資料作成を学びます。
定員:12名
参加費:無料(テキスト代無料)
応募条件:就職を希望する方で3日間参加可能な方、文字入力がある程度できる方
※受講者は「求職申込書」の提出が必要
申込み:事前申込必要(応募者多数の場合は選考の上決定)
申込締切:11月21日(金)

問合せ:就職サポートセンター島根 レディース仕事センター
【電話】0855・25・5207

■令和8年度 益田市奨学生
市では、向学心に燃えながら、経済的な事情等により就学が困難な学生及び生徒に対し、学資を貸与しています。
奨学金の貸与を希望する方は、益田市奨学金貸付条例等により選考の上、奨学生として採用されると、奨学金の貸与(無利子)を受けることができます。
応募資格:本人が、学校教育法に規定する高等学校、高等専門学校、専修学校、または大学に新入学・あるいは既に在学している者(在校生)で本人または扶養義務者が益田市に居住する者(住民基本台帳に登録)であること。(ただし、斎藤驍育英基金奨学金の交付を受ける者は除く)
採用予定人数:25人以内
決定方法:益田市奨学金貸付審議会により選考し、市長が決定する。
貸付金額(月額):
・高等学校(特別支援学校高等部を含む)…16、000円以内
・高等専門学校・専修学校…20、000円以内
・大学(短期大学を含む)…25、000円以内
利子:無利子
返還方法:卒業後1年据置、その翌年から6年以内(高等学校と大学等2校に渡り貸付を受けた場合は8年以内)に月賦・半年賦・年賦のいずれかにより返還。
返還の特例免除制度:益田市奨学金の貸付終了後1年以内の者を対象に、
(1)5年以上市内居住かつ市内で就労することを条件に、貸付金額の全額を免除。
(2)5年以上市内居住かつ通勤可能な市外で就労することを条件に、貸付金額の1/2を免除。
ただし、特例免除制度は事前の予告なく制度が変更する場合があるため、詳細は奨学金を受けた修学期間が終了(卒業)したときにご確認ください。
申込方法:必要書類を在籍する中学校、高等学校を通じて提出。または直接教育委員会へ提出。(要項、申請書等は市内の各中学校・高等学校へ配布していますが、市公式ウェブサイトからダウンロードできます)
申込期限:令和8年1月16日(金)まで
※当日消印有効

申込み・問合せ:市教育総務課
【電話】31・0441