- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県益田市
- 広報紙名 : 広報ますだ 令和7年11月号
「学校法人益田永島学園 明誠高等学校」は、島根県内の高校で唯一、福祉系高等学校の指定を受けています。在学中に介護福祉士国家試験受験資格を取得することができ、現役での国家試験合格者を多く輩出しています。
今回は、福祉人材を育成する「学校法人益田永島学園 明誠高等学校」について紹介します。
■明誠高等学校 福祉科の教員に福祉科のカリキュラムや学校の近況について伺いました!
明誠高等学校福祉科は、平成10年に島根県初の福祉科として誕生し、28年間積み上げた信頼と実績があります。多くの卒業生が介護医療現場等で活躍しています。
卒業後は、看護師や保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士等の資格取得を目指し進学する生徒や、介護福祉士として福祉現場で働く生徒が多く、卒業時にはほぼ全員が介護福祉士の国家資格を取得しています。
「福祉」は社会や地域の中にあり特別なことではありません。だれでも生活の中のどこかで関係しています。福祉を学べる学校として、専門性や実践力を備えた福祉人材を育てることはもちろんですが、この地域に福祉の輪が広がるよう活動していきたいと思っています。
・本校で目指す資格取得

「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格を3年間の学びを通じて目指していきます。
■福祉科の生徒の皆さんにインタビューしました!
★福祉科を選んだ理由を教えてください。
Oさん(1年):もともと福祉に興味があり、介護福祉士になりたいという目標があったので福祉科を選びました。
Oさん(2年):介護職に就くことが夢であり、明誠高校が介護福祉士の国家試験受験資格を取得できる学校なので選びました。
★福祉科で学ぶ前と比べて、介護のイメージはどのように変わりましたか?
Iさん(2年):体力的・精神的にきついイメージがありましたが、介護実習などを通じて、人と人とのつながり、奥深さ、楽しさに気づくことができました。
Kさん(3年):日常生活に不安を抱える方に、安心感を持ってもらうことが大切な仕事だと感じることができました。
★楽しかったカリキュラムを教えてください。
Yさん(1年):介護実習です。1日の終わりに実習記録を書くのですが、振り返りで自分の成長を実感でき、施設からはアドバイスをもらい、いい経験になりました。
Sさん(3年):特に3年生時の23日間の介護実習です。施設の利用者さんに担当としてついて、介護計画の作成や実践での介護技術を学ぶことができました。
■福祉科で学ぶ生徒のための奨学金制度があります
◎介護福祉士学資資金援助[島根県老人福祉施設協議会]
⇨明誠高校で必要となる学費を全て貸与(ただし、部活動に係る経費は対象外)
◎福祉系高校修学資金貸付制度[島根県社会福祉協議会]
⇨修学準備金(入学金を除く)、介護実習費、国家試験受験対策費用、就職準備金を貸与(3年間で44万円)
◎修学資金貸付制度[益田市医師会]
⇨卒業までの3年間、月額35,000円を貸与
※いずれも条件を満たせば全額返金免除されます。
取材にご協力いただいた明誠高等学校の皆さん、ありがとうございました。
問い合わせ先:市高齢者福祉課
【電話】31-0218【FAX】24-0181
