- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県田布施町
- 広報紙名 : 広報たぶせ 8月8日号(令和7年)No.1067
毎年7月~10月を中心に台風が上陸し、大雨、暴風、河川の氾濫、高潮、高波などにより、大きな被害が発生しています。災害に関する情報をテレビ、インターネット、メールなどから入手し、危険な場所に近づかないようにして、『早めの避難』を心がけましょう。
■避難情報
町が、警戒レベル3『高齢者等避難』以上を発令するときや避難所を開設するときは、防災行政無線、町ホームページ、田布施メール配信サービス、田布施町LINE公式アカウントおよび自主防災組織の連絡網などでお知らせします。防災行政無線の内容は、下記の電話番号で確認することができます。また、避難情報などは、テレビ番組視聴中に、テレビのリモコンの『dボタン』を押して収集することができます。
自主避難する人は、食事や飲料水などの生活用品の携行をお願いします。
◇防災行政無線(放送内容の確認)
【電話】0820-51-4011
■『警戒レベル5』の際には、屋内での安全確保も有効です
避難が困難になってしまったときなどでは、建物の高層階への避難や、自宅の2階以上への避難で安全を確保してください。
■安全な親戚・知人宅への避難
普段から災害のときに避難することを相談しておきましょう。
■安全な宿泊施設などへの避難
町の内外を問わず、安全が確保できる宿泊施設への避難も、事前に検討をお願いします。
■町が開設する避難所
◇1次避難所
災害が発生するおそれがあるときは、1次避難所を開設します。また、1次避難所の開設前にも、住民などが緊急に避難する施設または場所として、保健センター(役場西隣)を避難所として開設することがあります。
※保健センターは、指定緊急避難場所、福祉避難所として指定しています。
・保健センター【電話】52-4999
◇2次避難所
災害の状況に応じて、1次避難所のほかに麻郷小学校、スポーツセンター、田布施農工高校などを2次避難所として開設します。
◇その他大規模な災害
その他大規模な災害が発生する恐れがあるときや、発生したときは、その災害の状況に応じて、町内の公共施設や民間施設などを指定避難所として開設します。
問合せ:総務課 総務係
【電話】52-5802