広報たぶせ 8月8日号(令和7年)No.1067

発行号の内容
-
くらし
国勢調査にご協力をお願いします 国勢調査は、統計法に基づき日本に住むすべての人および世帯を対象として、全国一斉に行われる最も重要な統計調査です。調査結果は、国や都道府県、市町村行政の基礎資料となり、私たちの暮らしのために役立てられます。 ■調査基準日 10月1日(水) ※回答は10月1日(水)時点の状況を回答してください。 ■調査書類の配布開始日 9月20日(土) 配布開始日から、国勢調査員が町内に住むすべての人の家を訪問し、調...
-
くらし
『ふるさと納税』のご寄附ありがとうございました 令和6年度に田布施町にお寄せいただいた『ふるさと納税』の寄附額は、18,012,500円(1,435名)となりました。いただいたご寄附は、次のように活用しました。また、公表の承諾をいただいた人は、町ホームページにお名前を掲載しています。ご寄附いただきありがとうございました。 ■寄附金の使途について ・子育て支援事業…5,257千円(おむつ定期便事業など) ・福祉・保健事業…1,455千円(高齢者い...
-
しごと
令和7年度 田布施町職員採用試験(後期)のお知らせ ◆第1次試験 試験日:9月28日(日) 試験内容: ・職務基礎力試験 ※1 ・職場適応性検査 ・作文試験 試験会場:田布施町保健センター(田布施町役場西隣) ◆第2次試験 試験日:10月19日(日) 試験内容:口述試験 試験会場:田布施町役場 ※1 『職務基礎力試験』は基礎的な内容が出題されますので、特別な対策や勉強は不要です。『国内外の社会情勢への関心と理解等』の問題では、公的部門の職員として必...
-
くらし
長寿のお祝いについて 町では高齢者の長寿をお祝いし、町内に住民登録がある下記の年齢に該当する人に記念品やお祝い金を贈呈します。ご不明な点はお問い合わせください。 ■米寿・白寿のお祝い 9月1日現在で、米寿(88歳)、白寿(99歳)の人に記念品を贈呈します。 ※記念品は、9月中旬頃、対象者に送付します。 ■長寿お祝い金 9月1日現在で、次の対象者に長寿お祝い金を給付します。 ※対象者には、9月中旬に案内を発送します。 問...
-
くらし
命を守る早めの避難行動! 毎年7月~10月を中心に台風が上陸し、大雨、暴風、河川の氾濫、高潮、高波などにより、大きな被害が発生しています。災害に関する情報をテレビ、インターネット、メールなどから入手し、危険な場所に近づかないようにして、『早めの避難』を心がけましょう。 ■避難情報 町が、警戒レベル3『高齢者等避難』以上を発令するときや避難所を開設するときは、防災行政無線、町ホームページ、田布施メール配信サービス、田布施町L...
-
くらし
『災害時避難行動要支援者支援制度』をご活用ください この制度は、台風や地震などの災害時に、避難支援の必要な人が事前に『災害時避難行動要支援者』として登録しておくことにより、地域で支援を受け、安全に避難できるようにするものです。町は避難の支援をしてもらうための台帳整備を行います。 ■対象者 (1)65歳以上のひとり暮らしの高齢者(在宅ねたきり高齢者含む) (2)75歳以上の高齢者のみの世帯 (3)身体障がい者のうち障害程度が1級および2級 (4)知的...
-
健康
年に一度の『特定健診』を受診しましょう!国民健康保険に加入している40歳~74歳の人へ 国民健康保険に加入している40歳~74歳の人を対象に、メタボリックシンドロームをはじめ、主な生活習慣病に的を絞った『特定健診』を実施しています。 近年、糖尿病、脳卒中、心臓病などの生活習慣病と診断される人が増加しています。生活習慣病にかかってしまうと長期的な治療や服薬が必要となり、医療費の負担も多くなってしまいます。 特定健診は、今の自分の健康状態を知り、自覚症状のないまま進行する病気を見つけられ...
-
くらし
蜜蜂転飼許可申請書の提出(令和8年次分) 蜂蜜などを譲渡・販売することを目的として蜜蜂を飼育する人、および譲渡目的外でも6群以上飼育する人は、住所地以外の場所で蜜蜂を飼育する場合蜜源の有効活用や競合を未然に防ぐため、山口県蜜蜂転飼条例に基づき、あらかじめ転飼場所や飼育期間を記入した『蜜蜂転飼許可申請書』を提出し、事前に許可を受ける必要があります。詳細な手続きについてはお問い合わせください。 ■提出書類 ・蜜蜂転飼許可申請書 申請書の様式は...
-
イベント
たぶせスポーツまつり 日時:9月27日(土)午前9時30分~午後2時30分 場所:TAIKOスポーツセンター田布施 内容:スポーツ体験ブース、出店、その他 ※詳細は広報たぶせ9月号や町ホームページなどでお知らせします。 問合せ先:TAIKOスポーツセンター田布施 【電話】52-3832
-
文化
令和7年度 田布施町生涯学習芸能発表会 日時:9月7日(日)午後1時~午後4時 場所:西田布施公民館 主催:田布施町文化協会 後援:田布施町教育委員会 出演予定団体:雪峰流吟詠同好会・吟剣詩舞道雪峰流・杖道・鎭心会居合道教室・田布施歌謡教室・レイフラワー田布施・懐しの歌教室・麻里府歌謡教室・ひまわり歌謡教室・琉球國祭り太鼓山口支部・琴照流田布施ハープ会 問合せ先:田布施町文化協会(田布施町社会教育課内) 【電話】52-5813
-
くらし
田布施中学校からのお知らせ 中学生と地域の方がペアになって、グループになって、体を動かします。今年は体幹やバランスを中心とした新たな運動を教えていただく予定です。お互いの体を意識しながら、楽しく会話を弾ませながら、心と体をリフレッシュしてみませんか? 多くの皆さまの参加をお待ちしています。 ※詳しくは本紙P7をご覧ください。
-
文化
ねんりんピック山口2025 美術作品入賞 6月7日(土)~9日(月)に開催された「ねんりんピック山口2025(山口県健康福祉祭)美術展」において、2人の作品が入賞しました。入賞されたみなさん、おめでとうございます。
-
講座
山口県自主防災アドバイザー養成研修(基礎編)防災士養成講座認定研修の受講者を募集しています 日時:10月18日(土)、19日(日)、11月2日(日) ※3日すべて参加が必要です。 場所:YMfg維新セミナーパーク中研修室および大研修室 対象者:山口県自主防災アドバイザーとして、自主防災組織の活動促進に寄与する意志のある人 定員:120人程度 募集締切:8月22日(金) 受験料:12,000円 (内訳) ・防災士教本 4,000円 ・防災士資格取得試験受験料 3,000円 ・防災士認証登録...
-
講座
第13期『やない創業塾』受講生を募集します 柳井商工会議所では、『創業を検討している人』から『創業後5年未満の人』を対象に創業塾を開講します。創業に必要な知識、手続き、計画づくりなどわかりやすく解説します。すでにアイデアをお持ちの人、現在の職種から独立をお考えの人、今のところ予定はないがいつか自分で事業をしてみたいとお考えの人、創業はしているが改めて経営について学び直したい人、ぜひこの機会をご利用ください。 本事業は、柳井市・田布施町・平生...
-
講座
島スクエアプラス起業家育成地域づくり・実践講座 地域資源を活用し、起業を通して地域を活性化する人材の育成をめざす講座です。受講は無料です。 申込方法:メールまたは郵送で講座名、名前、連絡方法をお知らせください。(当日受付可) 問合せ先:NPO法人島スクエアプラス 〒742-2106 周防大島町小松91-4 【電話】090-7979-4615(山本)/090-4142-9839(三原) 【E-mail】[email protected]...
-
子育て
やないファミリー・サポート・センター やないファミリー・サポート・センターでは、『子どもの事故予防・虐待防止について』『全身スッキリ!やさしいつぼ押しケア講座~日々の疲れにほっとひと息~』を開催します。 日時:9月17日(水)午前10時~午前11時45分 場所:柳井市総合福祉センター4階(大ホール) 対象者:15人(先着順・要申込) 参加費:100円 持参物:ヨガマットまたはバスタオル、動きやすい服装 申込締切日:9月10日(水) そ...
-
子育て
保健センターだより 『こんにちは こども家庭センター「にこにこ(2525)田布施」です!』 町では、今年4月にこども家庭センター『にこにこ(2525)田布施』を保健センター内に開設しました。妊娠期から子育て期にわたる、すべての妊産婦および子どもとその家庭の支援を行う『総合相談窓口』です。 町民福祉課(児童福祉担当)と保健センター(母子保健担当)が、それぞれの専門性を生かし、相談をお受けします。相談内容の秘密は厳守しま...
-
くらし
いただきます『オーロラサラダ』 暑い時期は食欲も落ち、料理を作るのも億劫になりますよね。そんなときは火を使わず、夏野菜のいろんな素材が味わえるシンプルなサラダはいかがでしょう。オーロラソースはほどよい酸味があって、さっぱりとおいしく食べられます。 ◆材料(2人分) かぼちゃ 60g ブロッコリー 30g さやいんげん 4本 きゅうり 中1/2本(50g) トマト 中1/2個(50g) [A] マヨネーズ 大さじ1 ケチャップ 大...
-
くらし
まちのできごと-Tabuse Town News- ◆7/12 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 町内の保護司、田布施・平生更生保護女性会、薬物乱用防止推進員、ガールスカウト、ヤングボランティアのみなさんが、田布施地域交流館及びマックスバリュ田布施店前で、『ダメ。ゼッタイ。』国際麻薬乱用撲滅ヤングキャンペーンとして、薬物乱用防止の啓発を行いました。薬物の乱用は、乱用者個人や、その家族、さらには社会全体に悪影響を及ぼします。参加者のみなさんは、啓発グッ...
-
くらし
私たちと人権シリーズ 『立ち直りを支える明るい社会へ』 保護司 河本 弘幸 自営業を営む傍ら、保護司や動物愛護団体の活動に携わるようになって、早いもので10年が経ちました。人口減少に伴い、この20年間で私たちが関わる保護観察処分の対象者数は半減していますが、そのうち約40%は薬物関連の案件であり、再犯率も60%と増加傾向にあります。「罪を憎んで人を憎まず」ということわざがありますが、残念ながら、すべての人が反省している...
- 1/2
- 1
- 2