子育て 青少年育成補導

■『ネットスマホ活用世代の皆さんへ』
▽知らなかったではすまない!写真や動画の撮影
※友人を隠し撮り、有名人を無断撮影
肖像権の侵害となり、訴えられることも?
※迷惑動画の撮影
悪ふざけではすまない。犯罪になることも?
※下着や裸が写った写真・動画は、グループLINEで共有や転送、リポスト、リグラムで罪に問われることが!
「イヤ」と言ってるのに撮影するのは撮影罪に問われます。

▽子どもの性被害は、周囲の大人が早期に気づくことが大切
※迷わず相談窓口へ
・最寄りの警察や交番【電話】0883-25-6110
・子どもの人権110番【電話】0120-007-110
・24時間子どもSOSダイヤル【電話】0120-0-78310
・児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189など、他にもたくさんの相談場所があります。被害をくい止めるためにはやくSOSを!

▽SNSを快適に使うために!毎日使う便利な物だからこそ安全に使ってほしい。
スマホやPCに慣れてきた時こそ、攻撃的な投稿をうっかりしてしまわないように気をつけましょう。
ほとんどのSNSには誹謗中傷を禁じる利用規約があります。確認してみましょう。
気軽な投稿で他人を傷つけてしまうおそれがあること、投稿した言葉や写真は、「なかったこと」にはできません。友人知人、家族みんなで一緒に話しあってみましょう。

▽大切なのは、子どもの成長に合わせたルールづくり
◎ペアレンタルコントロールからセルフコントロールへ
・発達段階に合わせて、フィルタリングを含むペアレンタルコントロール機能を上手に活用して、子どもたちを守ってあげましょう。
◎ルールを作る、見直すタイミングは?
・スマホを買う時、入園、入学、進級などのライフイベント時に、また夏休みや冬休みに親子で見直しを!
◎話し合い。子どもの意見+保護者の気持ち
・ルールを作る
・ルールに沿ってやってみる
・ルールを守れたか振り返り
・守れなかったら改善しよう

連絡先・問い合わせ:市青少年育成補導センター
【電話】25-6620【FAX】25-6621