- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県基山町
- 広報紙名 : 広報きやま 2025年7月号
猫のふん尿等についての問合せが町へ寄せられています。
周辺住民とのトラブルやご迷惑にならないよう、適切に飼育しましょう。
◆猫の飼い方4原則
・屋内で飼育する
屋内で飼うことで、近所のごみ荒らしや他の敷地での排泄、鳴き声等の行為を防ぐことができます。また、望まない妊娠や、交通事故、迷子等のリスクを軽減することができます。
・不妊去勢手術を行う
猫は、1度の妊娠で、1~6頭程度の子猫を出産します。また、多い猫は、年に3回程度妊娠します。不妊去勢手術をして望まない妊娠を防ぎましょう。もし、生まれた際は、ご自身または新しい飼い主をみつけて適切に飼育してください。
・最後まで飼育する
ペットも大切な家族です。愛情をもって、最後まで適切に飼育してください。もし、飼育することが出来なくなった場合は、新しい飼い主を必ずみつけてください。捨てる行為は犯罪になります。
・首輪を着用する
首輪のない猫は、迷子になると、野良猫と見分けが付かず、発見の可能性が下がります。首輪を着用し、連絡先を記入しておきましょう。
▽野良猫への無責任な餌やりはやめましょう
野良猫への餌やり等により、一定の場所に住み着いてしまうと、排泄物や臭いなど、多くの方の迷惑になります。野良猫にとって餌をくれる人は飼い主です。餌を与える方は、排泄物の処理やこれ以上猫が増えないよう不妊去勢手術を行い、屋内で飼育してください。
飼い主のいない猫で不妊去勢をした猫は耳をカットしています
オスは右耳
メスは左耳
問合せ:まちづくり課 環境対策室 生活環境係
【電話】92-7941