- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県玉東町
- 広報紙名 : 広報ぎょくとう 令和7年8月号
■海上保安大学校学生採用試験(2026年4月採用)
受付期間:8月21日(木)〜9月8日(月) ※インターネット受付
試験日:
・第1次試験日…10月25日(土)、10月26日(日)
・第2次試験日…12月12日(金)
・最終合格発表日…令和8年1月15日(木)
問い合わせ先:第十管区海上保安本部総務部人事課
【電話】099・250・9800
■九州ロゴマークを使って九州をPRしませんか?
九州・山口各県と経済団体で構成する「九州地域戦略会議」で作成した九州のマーク。九州のPRにつながるものであれば、民間企業・団体の皆さまも無料で使用でき、名刺や商品のパッケージ、チラシなど幅広い用途でご活用いただけます。ご利用には申請が必要です。詳しくは左記までお問い合わせください。
問い合わせ先:熊本県広報課
【電話】096・333・2027
■「助けたい!」を行動に
みなさんは、心肺蘇生法やAEDを適切に実施、使用することができますか?救急車が到着するまでの間、その場にいる人の一刻も早い適切な心肺蘇生法の実施とAEDの使用が、命を救う重要なカギとなります。
ひとりでも多くの人に応急手当ての重要性を知っていただき、心肺蘇生法を覚えていただくために、救命講習会を左記のとおり開催致します。また、この講習会を修了された人には修了証カードの発行を致します。住民のみなさんの参加をお待ちしております。
日時:8月17日(日) 午前9時から正午まで(時間を短縮する場合があります。)
場所:有明広域行政事務組合 消防本部・玉名消防署
内容:成人に対応した心肺蘇生法(AEDを用いた救命講習)
定員:先着15人まで(事前に電話にて申込みが必要です。)
参加費:無料
その他:以前に、普通救命講習会を受けられた人は、修了証カードを持参して下さい。
※参加申し込み数が5人以上に満たない場合や流行性感染症の流行などで、講習会の開催を延期または中止する可能性がありますのでご了承下さい。
申し込み・問い合わせ先:玉名消防署 救急係
【電話】73・7117
■道路緊急ダイヤル(#9910)通報のお願いについて
道路緊急ダイヤルは、道路における倒木や穴ぼこなど、道路異状を発見した場合の通報窓口です。このダイヤルに通報いただくことにより、速やかに応急処置などを実施することができ、道路の異状による事故を未然に防ぐことができます。
道路異状を発見された場合は、速やかに#9910に連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
問い合わせ先:県道路保全課
【電話】096・333・2495
■ご存知ですか?大規模な土地取引には届出が必要です。
無秩序な土地利用などを防止するため、国土利用計画法に基づき、一定面積以上の土地取引をした買主や権利取得者は、契約締結日を含めて2週間以内に土地の所在する市町村に届け出る必要があります。
なお、届出書の様式が令和7年7月1日(火)から変更されましたのでご注意ください。
詳しくは、「熊本県 土地売買等届出書」で検索ください。
問い合わせ先:県地域振興課
【電話】096・333・2135
■障がいのある人を対象とした職業訓練生の募集(受講料無料)
〔パソコン資格取得科2〕
受講対象:身体(上肢・下肢・内部)知的、精神、発達、難病
定員:8人
内容:基本的なパソコン操作から実践的なパソコン技能を習得し、就職に有利なパソコン資格取得までを目指す訓練です。
募集期間:8月12日(火)〜9月30日(火)まで
訓練期間:11月5日(水)〜令和8年1月30日(金)まで(3ヶ月間)
経費:テキスト代8,250円(税込)程度
訓練場所:特定非営利活動法人アイ・ネットワークくまもと
熊本市中央区水前寺6丁目51-3
問い合わせ先:
お近くのハローワーク
または熊本県立高等技術専門校【電話】096・377・8300
(受講生募集案内をホームページに掲載しています。「熊本県立高等技術専門校」で検索してください。)
■不審な電話
公的機関や大手企業などを名乗る不審な電話に関する相談が寄せられています。「2時間後に電話が使えなくなる。」などの不審な電話があった場合は、相手が自分の個人情報を知っていたとしても驚かず、不明点は、公的機関や企業などの連絡先を調べて問い合わせましょう。日頃から知らない電話番号や非通知の電話には注意しましょう。
お困りの際は、玉東町消費生活相談窓口または熊本県消費生活センター【電話】096・383・0999までご相談ください。