文字サイズ
自治体の皆さまへ

水災害への意識を高めて対策や行動につなげましょう!

6/13

三重県

■水災害から皆さんを守るため「流域治水」の取り組みを進めています
近年、気候変動の影響により水災害が激甚化、頻発化しており、水災害のリスクが高まっています。
このため、水災害から流域を守るために、県では、河川改修やダム建設などの対策を進めるとともに、流域に関わるあらゆる関係者(国・県・市町・企業・住民など)が協働して水災害対策を行う「流域治水」の取り組みを推進しています。

▽流域治水の取り組み
流域治水の取り組みは大きく3つの対策に分けられます。
(1)氾濫をできるだけ防ぐ・減らすための対策
河川改修・堆積土砂の撤去・ダム建設などの治水対策、田んぼダムや農業用ため池を活用した雨水貯留対策、森林整備による保水力の向上などを推進しています。
(2)被害対象を減少させるための対策
水災害リスクの高い地域から低い地域への移転促進などを推進しています。
(3)被害の軽減、早期復旧・復興のための対策
ハザードマップの作成・公表や、インターネット・SNSによる河川水位情報・降雨情報の発信などを推進しています。
県の「流域治水」の取り組みは「三重県 流域治水プロジェクト」で検索

■水災害の発災時に、被害を最小限に抑えるためには皆さん一人ひとりが、自分の身を守れるよう日頃から備えておくことが大切です
「三重県防災ガイドブック」で検索

●水災害リスクを知る
下記のウェブサイトなどを活用して、危険性を知ることから始めましょう。
▽ハザードマップポータルサイト
・重ねるハザードマップ
地図上に災害の種別ごと(洪水や土砂災害、高潮など)のハザードマップを重ねて見ることができ、自身の行動範囲におけるリスクが把握できます。

・わがまちハザードマップ
「だれでも」「どこからでも」日本中のハザードマップを「まるごと」閲覧することができます。
「ハザードマップポータルサイト」で検索

●水災害リスクを自分事と捉える
自分に起こるかもしれない危険を想定して、避難方法などを考えてみましょう。
・どんな場面での発災か?
朝、昼、夕方、夜、就寝中、自宅、勤務先、学校、買い物中など
・どんな危険が考えられるか?
水害の場合…住宅の浸水、建物の流失、停電、交通機関のまひ、通信障害など
土砂災害の場合…がけ崩れ、地すべり、土石流など
・どんな避難ができるか?
自分の生活範囲のどこに避難場所があるのか確認しておく。
避難場所までの安全な経路をあらかじめ自分たちで決めておく。

水災害は他人事ではありません。
自分の身に置き換えて考えましょう!

●水災害から身を守る行動をする
最新情報を入手し、適切なタイミングで安全に避難しましょう。
・川の水位情報
豪雨などの際に、川の水位情報や河川ライブカメラの画像をリアルタイムで入手できます。
「川の水位情報」で検索

・キキクル(危険度分布)
大雨による土砂災害・浸水害・洪水災害の危険度の高まりを、地図上で確認できるシステムです。災害の危険度を5段階で色分けしてリアルタイムに表示します。
「キキクル」で検索

・防災みえ.jp
気象・台風・地震に関する情報、防災情報などを配信している総合防災サイトです。

問合せ:県土整備部 河川課
【電話】059-224-2682【FAX】059-224-2684【E-mail】kasen@pref.mie.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU