文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしの情報BOX ~お知らせ~(1)

12/30

三重県亀山市 ホームページ利用規約等

■6月1日は「景観の日」です
市では、亀山市景観計画を定め、豊かな自然、長い歴史の中で育まれてきた魅力ある風景を守り、育て、そして、将来に残していけるよう、市民や事業者の皆さんと共にさまざまな取り組みを進めています。
良好な景観の形成を図るため、大規模な建築物などを建築または外観を変更することとなる色の塗り替え工事などを行う場合は、事前に届出が必要です。
また、関宿、亀山宿、坂本棚田周辺は、規模に関わらず事前に届出が必要です。

※建築物の新築・増築や外観の変更など、届出対象となる行為を計画されている場合は、事前に都市整備課都市計画グループへご相談ください。

問合せ:都市整備課 都市計画グループ
【電話】84-5046

■危険物安全週間が始まります
6月2日~8日の7日間を「危険物安全週間」とし、危険物に対する保安意識の高揚および啓発を推進しています。日常生活の中で消費するガソリンや灯油はもちろんですが、塗料、接着剤、消毒薬、化粧品などの中にも可燃性蒸気が発生するおそれのある危険物があります。危険物の性質や使用方法を十分確認し、正しく安全に取り扱うことによって火災などの事故を未然に防ぎましょう。

問合せ:消防本部 予防課 危険物グループ
【電話】82-9492

■「食べる力」=「生きる力」~6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」~
6月は「食育月間」、また、毎月19日は「食育の日」で、私たち日本人が、食を通して健全な心身と豊かな人間性を育むための「食育」を国民運動として推進しています。
食育とは、生きる上での基本で、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。
この機会に、バランスの良い食事を心掛け、家族そろって食卓を囲むなど、食生活を考えてみましょう。

【参照】
・食育の推進 農林水産省ホームページ
・「食べる力」=「生きる力」を育む食育 実践の環(わ)を広げよう 政府広報オンライン

問合せ:健康政策課 健康づくりグループ(あいあい)
【電話】84-3316

■所得・課税証明書の取得には便利なコンビニ交付サービスをご利用ください
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機(キオスク端末)で、所得・課税証明書が取得できます(市・県民税の現年度分のみ)。
コンビニ交付サービスでの令和6年度(令和5年分)の交付は、6月7日(金)午前9時から開始します。
※6月4日(火)、5日(水)、6日(木)は、メンテナンスのため所得・課税証明書のみコンビニ交付サービスを停止します。

手数料:1通200円
(本庁・関支所・あいあいの窓口は1通300円)

問合せ:税務課 市民税グループ
【電話】84-5063

■個人住民税の定額減税の実施
令和6年度税制改正により、令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されます。
対象者:令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者
定額減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円
※配偶者および扶養親族の判定は、令和5年12月31日の現況によります。また、国外居住者は対象から除きます。

定額減税方法:
▽給与所得者で特別徴収の人
令和6年6月分は徴収されず、定額減税後の税額が、令和6年7月分~令和7年5月分までの11回に分割して徴収されます。

▽事業所得者等で普通徴収の人
第1期(令和6年6月末納期分)の税額から控除され、控除しきれない場合は、第2期以降の税額から順次控除されます。

▽年金所得者で年金特別徴収の人
令和6年10月分の特別徴収税額から控除され、控除しきれない場合は、令和6年12月分以降の特別徴収税額から順次控除されます。

その他:
・定額減税額は、納税通知書でご確認ください。
・定額減税しきれない場合は、別途給付金が支給されます。なお、対象者には、7月頃に申請書類を給付金担当部署から送付予定です。
・所得税の定額減税については、給与所得者および年金所得者は令和6年6月1日以後に支払われる給与等の源泉徴収税額から順次控除され、事業所得者は令和6年分の確定申告の際に控除されます。

問合せ:税務課 市民税グループ
【電話】84-5063

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU