文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのできごと

31/36

三重県松阪市

◆[4.7]桜満開!宣長まつり〔*〕
満開の桜が咲く松坂城跡で、宣長まつりが開催されました。
宣長まつりは、松阪が輩出した国学者、本居宣長を称えるお祭りで、宣長が愛した桜が咲くこの時期に開催しています。会場となる二の丸では、地元商店や飲食店が出店するのりなが市が開かれ、たくさんの食べ物や商品が販売され、賑わっていました。
来場者は、気持ち良い春の快晴の下で、満開の桜と城壁の中、まつりを楽しんでいました。

◆[4.10]土性沙羅さんが財務省の職員に講演〔*〕
松阪市役所職員の土性沙羅さんが、東京都北区にある財務省の研修施設で、今年4月に採用された財務省と財務局の新規採用職員の皆さんに講演しました。
講演会では、「内気な私が世界一になれた4つの理由」と題し、オリンピックで金メダルを獲得した理由やどういう思いで競技に向き合ってきたのかを伝えました。
講演の最後に土性さんは「向いている向いていないではなく、自分の性格や個性を把握したうえで、自分のやりたいことにどんどんチャレンジしていけば、どんな夢や目標でも向かっていけると思います。」とメッセージを送りました。

◆[4.18]~市長表敬訪問~全国高校ボクシング女子フライ級準優勝〔*〕
第35回全国高等学校ボクシング選抜大会で、女子フライ級で準優勝した、乙部日真里(おとべひまり)さんが、竹上市長を表敬訪問しました。
竹上市長は、「全国で2番目に強い人っていうのは、すごい事です。ぜひこれからも頑張ってください。」とお祝いの言葉を送りました。
乙部選手は「決勝までいけたことがすごく嬉しかったです。12月にある全日本女子の大会でも優勝を目指して頑張ります」と話しました。

◆[4.21]~松阪市消防団~松阪方面団に新入団員が加入〔*〕
令和6年度松阪方面団新入団員辞令交付式と新入団員訓練が、宮町の松阪市消防・防災訓練センターで行われました。
新入団員を代表し、野中哲治(のなかてつじ)団員が、「消防団員に任命された私たち一同は、国民の生命、身体および財産を、火災から保護するとともに、災害を防止するなど、消防の責務を遂行するため、強い意志を持って、地域の安全安心のため尽力することを誓います。」と宣誓しました。

◆[4.25]製茶作業始まる〔*〕
松阪市茶業組合による関西茶品評会「深蒸し煎茶の部」出品に向けた松阪茶の製茶作業を開始しました。
松阪茶の品質と知名度の向上を図ろうと、松阪市茶業組合が毎年、出品しています。
今年度の関西茶品評会は、愛知県で開かれ松阪市茶業組合からは40点の茶葉を出品するとのことです。

◆[5.8]茶ちゃ丸見守り隊こども隊員任命式〔*〕
粥見小学校の新1年生11人が、地域の高齢者などに声掛けをしながら見守る「茶ちゃ丸見守り隊こども隊員」に任命されました。
茶ちゃ丸見守り隊は、近隣住民同士が地域の高齢者や子ども、障がい者などに声を掛け、さりげなく見守ることで、ちょっとした変化などの気づきにつなげてもらおうと、令和4年度から飯南地区福祉会が始めました。
声掛けをして気になったことは、学校の先生や保護者を通じて、社会福祉協議会や地域包括支援センターなどに報告されます。
現在、こども隊員には、粥見小学校と柿野小学校の全児童が任命されています。

◆[5.10]飯南高校で異文化交流〔*〕
飯南高校で、海外の異文化に触れ、国際人としての日本人のあり方を学ぶ「国際社会と日本」の授業が行われました。
この授業は、国際社会における日本の役割をグローバルな視点で考えてもらおうと毎年定期的に行われています。
授業はすべて英語で行われ、中国には31の省があることや、貨幣や食、少数民族に関することなど、様々な文化を学びました。

◎動画で松阪市の情報を発信
『松阪市行政チャンネル』検索
更新日:毎週火曜・金曜
松阪市行政チャンネルはスマートフォンでもご覧いただけます。
まちのできごとのうち、〔*〕のついたものは、上記サイトで動画配信しています。是非ご覧ください。
※〔*〕は本紙P30をご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU