今回は、戦国時代最大の分岐点・関ヶ原の戦い以降の高虎の工夫を凝らした城づくりについてご紹介します。
関ヶ原の戦いで、徳川家康の信頼をより一層高めた高虎は、伊予今治から22万石の領主として伊賀・伊勢に移ってきました。
伊賀の上野城は、かつて大坂城の出城として豊臣家を守るための城でした。しかし、関ヶ原の戦いで勝者となり、江戸幕府の将軍に上り詰めた家康は、今度は上野城を対豊臣の大坂包囲網の一角として、高虎に大改修を命じました。
高虎は、まず城の南側を大手門とし、堀を深くしました。そしてその堀に城の四方を流れる川の水を引き込むなど自然の地形を十分に利用しました。また、本丸を西に広げ、更にその西側に高さ30メートルに及ぶ石垣を築き上げ、戦に備えた城づくりを進めました。
その後、大坂の陣で豊臣家が敗れると、家康や幕府にとって最大の脅威がなくなり、元和偃武※1という泰平の世がおとずれました。もはや、戦のための堅固な城づくりは不要となり、上野城には、天守閣が造営されることはありませんでした。
次に、藤堂藩の居城・津城をご紹介します。
高虎は、上野城と同時期に津城の大改修を行いました。その際に、有事の居城※2であった上野城に対し、津城については、平時の居城であると考えていました。
住むための城だったとはいえ、高虎は津城北側の石垣を高く積み直し、その両隅に三重櫓(さんじゅうやぐら)を造るなど、有事への備えをおろそかにすることはありませんでした。
一方で、本丸を中心に内堀と外堀が「回」字状になる城郭に改造し、その外側に城下町を整備しました。更に城下に参宮街道を引き入れる道路整備や城の東に堀川を切り拓く河川整備を行うなど、現在にまで及ぶ津の礎を築きました。
戦国と泰平の世の大変革期にあって、津は、高虎の城づくりの技術がまちづくりにまで及んだ最高傑作の地の一つといえるでしょう。
高虎が興した津のまちは、以後、城下町として明治維新まで永らえました。
※1 元和偃武(げんなえんぶ):豊臣家の滅亡により、応仁の乱から約150年間続いた戦乱が終了したこと。
※2 居城:領主が住む城
<この記事についてアンケートにご協力ください。>