文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちの話題

22/38

佐賀県太良町

◆ふたつ星4047運行開始一周年
9月23日、JR九州のD and S(デザインandストーリー)列車「ふたつ星4047」の運行開始一周年記念イベントが多良駅で行われました。永淵町長とつきみん、ガネッタをはじめたくさんの人が手旗を振ってふたつ星4047を出迎え、駅のホームでは、「バームクーヘン雅」さんがバームクーヘンの試食販売を行われました。太良町の観光パンフレットとたらみかんも乗客にふるまわれ、7分間の停車時間が過ぎると、ふたつ星4047は次の停車駅小長井駅に向かって出発し、参加者全員が笑顔で手旗を振って見送りました。

ふたつ星4047は1週間のうち金曜日から月曜日の4日間運行され、多良駅に11時34分に到着し、11時41分に出発します。太良町に観光客を運んでくれるD and S列車「ふたつ星4047」を、沿道で見かけたときには、親しみと歓迎をこめて手を振っていただくようにお願いいたします。
企画商工課 観光係

◆[fイロトリドリ]ありがとうACTION
9月23日、上下分離方式へと移行した長崎本線を大切にしていく想いを共有し、今後も長崎本線の利用促進と沿線地域の更なる盛り上げのため、佐賀県と鹿島市、江北町、白石町、太良町の沿線1市3町の連携により、駅舎および周辺の清掃活動を行いました。
多良駅では総勢50名のボランティアが参加され、日頃の感謝を込めて「ありがとう」を込めた拭き掃除や草取りを行いました。
佐賀県と長崎本線沿線の1市3町では、乗降調査やアンケートなどを実施しており、今後も長崎本線利用促進のための取組みを行っていきます。

◆太良町秋の大収穫祭開催! 太良町×KBCふるさとWish
秋の恒例行事となっている「たらみかん収穫祭」(NPO法人たらふく館主催)を、今年はバージョンアップし「太良町秋の大収穫祭」として開催します。KBC九州朝日放送が行っているキャンペーン「ふるさとWish」とコラボレーションし、福岡・佐賀エリアでイベント告知を行い、九州北部の方を太良町へいざないます。ステージイベントや物産販売も行い、ここでしか食べられない「たらふく丼」も登場します。皆様、ぜひお越しください。
日時:11月18日(土)、19日(日) 両日とも10:00~16:00
会場:道の駅太良 イベント広場特設会場ほか
▽KBC「ふるさとWish」とコラボした『たらふく丼』の販売
▽KBCの番組出演者や地元団体による楽しいステージイベント
・変面ショー
・エイサー祭太鼓
・不知火太鼓
・もちまき
・地元団体ステージ
▽物産販売 たらふく丼、カニ汁、その他太良町、鹿島市、嬉野市の特産品
▽イベント司会
11/18 とらんじっと
11/18、19 田中菜津美
11/19 メタルラック

▽シャトルバスの運行
収穫祭当日は、道の駅太良は混雑が予想されるため、太良嶽神社からシャトルバスを運行します。

主催:太良町
共催:NPO法人たらふく館、太良町観光協会
協力:KBC、太良町商工会

問い合わせ先:企画商工課 観光係
【電話】67-0312

◆町内の小中学校でたら産うまかもん給食
10月11日町内の小・中学校で今年度2回目の「たら産うまかもん給食」支援事業が実施されました。この「たら産うまかもん給食」とは学校給食の中に太良町で生産された食材を多く使用することで児童生徒の皆さんに地元産食材への関心をもってもらう事を目的とした事業です。この事業は、生産者・納入業者の方々のご協力により実現しています。
今回の献立は、太良町を代表する海の幸「竹崎かに」を給食センターで茹でて「ゆで竹崎かに」を一人一杯出すことができました。また、冬瓜やさつまいもなど具だくさんの「太良産野菜のみそ汁」も並びました。給食センターにとって、かにを提供するのは初めての試みでしたが、かにの確保から食べ方の指導者の派遣など、太良町竹崎かに旅館組合の皆様のご協力により実現することが出来ました。
子どもたちは初めてのことで驚きながらもおいしい竹崎かにに満足した様子でした。

◆第48回かに供養
9月25日、竹崎観世音寺にて「かに供養」が行われました。
この行事は太良町竹崎かに旅館組合が、かにや魚介類の鎮魂のために毎年行っているもので、今回で48回目となります。
本堂で供養が行われたあと、太良町竹崎かに旅館荒川組合長、永淵町長、澤住職らを乗せた漁船が竹崎港を出港し、沖合で竹崎かにが放流されました。
今回は、太良町竹崎かに旅館組合女将会発案の絵馬ならぬ「絵蟹」に参列者がメッセージを記し、竹崎かにの豊漁を願われました。

◆秋の交通安全冷茶サービス
秋の交通安全県民運動(9月21日~30日)の一環として、鹿島地区交通安全協会多良支部・大浦支部合同で9月22日に国道207号沿いで交通安全冷茶サービスを実施しました。この日は、あいにくの雨模様でしたが、通行するドライバーにチラシや反射材、冷茶を配布しながら、交通安全意識の高揚と事故防止を呼びかけました。

◆夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯運動を実施します!
10月1日(日)~12月31日(日)の間、夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯運動を実施します。
秋から年末にかけて、日没時間が急激に早まる時間帯には、児童・生徒の下校、勤務先からの退社、買い物などにより「車と人」の動きが重なり合うことや、視認性の低下などにより交通事故が増加する傾向にあります。
車や自転車が早めにライト(前照灯)を点灯することで「車と人」がお互いを早期に発見することができ、交通事故防止につながります。
午後5時になったら、早めにライトを点灯し、交通事故ゼロを目指しましょう!

問い合わせ先:総務課 防災係
【電話】67-0129

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU