文字サイズ
自治体の皆さまへ

もしも、に備える

1/39

佐賀県嬉野市

いつ起こるかわからない自然災害。「もしも」のとき、自分の身に何が起こるのか?周りがどうなってしまうのか?災害のときの状況を想像できれば、普段の心構えや備えも変わってきます。災害への備えについて、あらためて考えてみましょう。

「ここは今まで災害が起こったことのない場所だ」、「他の地域では何年か前に災害があったが、この地域は大丈夫だった」、「警報が出ていたのは知っていたが、大したことはないだろうと思った」。これは、災害現場でよく聞かれる言葉です。過信や思い込みがあると、事前の準備や避難などの行動へつながりません。まずは、「災害に備えようとする心構え」が一番大事な準備だと思います。
これから台風や前線の影響で、大雨、洪水、暴風、高潮などによる自然災害が発生しやすい季節を迎えます。備えのおかげで救われたと思えるように、今すぐ備えを始めましょう。
総務・防災課防災担当

●備え1 自宅の災害リスクを確認する
ハザードマップを見て、自宅周辺の危険箇所や、浸水深、家屋崩壊等氾濫想定区域を確認しておきましょう。

●備え2 避難先を確認する
親戚・知人宅や避難所など、避難できる場所をいくつか考えておきましょう。事前に安全な避難経路を確認しておくことが大切です。

●備え3 避難のタイミングを考える
高齢者、障がいのある方、妊娠中の方、小さなお子さま連れの方など、避難に時間のかかる方は、「警戒レベル3 高齢者等避難」で避難を始めましょう。「警戒レベル4 避難指示」では、全員速やかに避難しなければなりません。(P.3参照)
[避難情報が発令されていなくても、身の危険を感じるときは迷わず避難!]

●備え4 持出品を準備する
いざというときにすぐ持ち出せるように、日ごろから準備・点検をしておきましょう。

◆チェックしてみよう!
▽持出品
・水(1日3ℓ)
・食品(最低3日分
・懐中電灯(1人1つ)
・現金(小銭)
・衣類
・ビニール袋
・歯ブラシ
・携帯電話・充電器
・携帯ラジオ
・電池・モバイルバッテリー
・筆記用具
・持病薬[大事!]

▽まとめておきたい大切なもの
・免許証
・健康保険証
・マイナンバーカード
・通帳・印鑑
・お薬手帳
・住所・氏名及び親族等の緊急連絡先を記入したもの

●備え5 情報収集手段を確認する[早めの情報収集を!]
災害が起こったときに必要な情報を手に入れられるよう、事前に登録できる情報は、登録しておきましょう。

・嬉野市防災メール 登録されたメールアドレスへ防災情報や緊急情報を配信します。
・嬉野市公式LINE 防災情報や生活情報をお知らせします。
・嬉野市防災web 防災情報や緊急情報を確認することができます。
・気象庁「キキクル」 災害発生の危険度を地図上でリアルタイムに確認することができます。
※二次元コードは本紙P.2をご覧下さい。

◆マイ・タイムラインをつくってみよう
マイ・タイムラインとは、いざというときに慌てることがないよう、避難に備えた行動を一人一人があらかじめ決めておくものです。大雨や台風などで風水害の危険が高まったときに、状況に応じてどのような行動をとるべきか事前に決めておくことで、被害が発生する前に避難することができます。

《警戒レベル・避難情報》
▼警戒レベル1[災害への心構えを高める]
早期注意情報(警報級の可能性)

〈どのような行動をするか〉
○例
・テレビやインターネットで天気予報を確認
・家族の予定を確認
・親戚や知人に避難させてもらえるか確認
・持出品の確認 [薬を忘れないで!]
・持病薬の確認

▼警戒レベル2[ハザードマップなどで避難行動を確認]
大雨注意報
洪水注意報

○例
・避難場所・避難経路の再確認
・川の水位や道路の通行止め情報を確認
・避難しやすい服装に着替える
・携帯電話の充電

▼警戒レベル3[避難に時間がかかる方は避難]
高齢者等避難
大雨警報
洪水警報
氾濫警戒情報

○例
・避難所の開設状況や気象状況を確認
・高齢者などは避難場所へ避難

▼警戒レベル4[全員避難!]
避難指示
土砂災害警戒情報
氾濫危険情報

○例
・指定避難場所に避難
・テレビやインターネットなどで最新の情報を確認

●何が必要か家族や地域の人と考えて書き入れてみよう!
※詳しくはは本紙P.3をご覧下さい。

〈警戒レベル4までに必ず避難!〉

▼警戒レベル5
緊急安全確保
大雨特別警報
氾濫発生情報

すでに災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。

問い合わせ:塩田庁舎 総務・防災課
【電話】0954-66-9111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU