◆「神埼の話」神埼という地名は古代からあり、景行天皇が西国を巡幸された折、この地で荒ぶる神を鎮め平和になったことから、「かみさち=かんざき」になったという説や、継体天皇の皇女の御倉に由来する説などありますが、いずれも皇室にまつわるものです。奈良時代になると平城宮跡から出土した木簡に「神埼御荘」と記されたものがあって、その木簡に書かれていた神埼のサキは土偏の埼…。平安時代中期の辞書「和名抄」や「延喜式」という律令を施行する際の規則にも「神埼」が出てきますが、やはり土偏の埼です。ただ、江戸時代になった頃には山偏と土偏が混在、幕府から統一の指示があり、土偏の埼になったという事です。いずれにしても古くから中央でも、九州の神埼という地名は知られていたのです。
神埼町には旧石器時代や縄文時代の遺跡があり、弥生時代になると、あの日本最大の環濠遺跡が出現、奈良時代には神埼郡衙という中央政庁の下部組織が置かれ、公の道が整備され、駅や役所の建物跡などが多数あった事が発掘で分かっています。日の隈山に烽火台が作られたのもこの頃です。平安時代は皇室の領地としての荘園「神埼御荘」となり、この皇室領は白川、鳥羽、後白河、後鳥羽と鎌倉時代が終わる頃まで上皇院領として長く続きます。平家が神埼荘を管理するのも平安時代末期の頃で、弥生から続いていた有明海を利用した大陸との交易がさらに盛んになり、平家の繁栄を生んだのも神埼からです。
室町時代には町の中心の道路が整備され、これが江戸時代になると長崎街道神埼宿として、小倉~長崎を結ぶ幹線道路となっていきました。江戸時代から近世と、神埼は東肥前の経済の中心となり、東西の交通の要所として繁栄していきます。これは神埼に古代から米がとれる広大な平野があった事と、目の前に広がる有明の海や、そこにつながる城原川や田手川の豊かな流れがあったからです。こんな神埼に住んでいる幸せを改めて思います。
文化財観光案内専門員
執行 真知子
<この記事についてアンケートにご協力ください。>