■新春座談会 スポーツと人材育成 Sports and Human resources development
令和5年、本市は手柄山スポーツ施設の建設工事に着手。そこで、スポーツを軸に、今後求められる人材などについて、本市ゆかりのお二人に清元市長と語り合っていただきました。
▽境田正樹さん
弁護士。企業のコンプライアンスおよび内部統制対応、スポーツやヘルスケア・医療分野のDX※2戦略、国立大学法人や独立行政法人およびスポーツ団体・組織のガバナンス構築、防衛・経済安全保障政策などを専門とし、政府のスポーツ政策や医療・ヘルスケア政策、独立行政法人改革、新型コロナウイルス対策に係る法律の制定や政策の立案にも関わってきた
※2 デジタルトランスフォーメーションの略。デジタル化による社会や生活の変容
▽播戸竜二さん
姫路市出身。平成10年、ガンバ大阪に加入。平成18年、日本代表に初選出。平成20年にクラブ史上初のACL※1制覇に貢献。セレッソ大阪など複数のクラブで活躍し、平成30年からはJ3のFC琉球に移籍、チームに大きく貢献した。令和元年、ガンバ大阪において現役引退。翌年から2年間Jリーグ特任理事を務めるなど、サッカーの普及に努めている
※1 AFC(アジアサッカー連盟)チャンピオンズリーグの略
▽未来のための環境整備
市長:昭和31年、太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔が手柄山中央公園に建設され、その周囲に市が陸上競技場や姫路球場などを整備しました。市民にとって、手柄山は平和とスポーツの拠点ですが、これらの施設が老朽化しています。また、アスリートたちが記録を出せるような国際基準の運動施設がありませんでした。
境田さんが立ち上げに携わられたBリーグ(男子プロバスケットボールリーグ)は、ホームアリーナの収容人数の基準が5,000席以上となっています。本市でも5,000席以上で、アリーナコンサートにも使える新体育館を造ろうとしています。また、ナイター照明を整備中のウインク球場(姫路球場)ではこの夏、プロ野球フレッシュオールスターゲームを開催する予定です。
播戸さんは姫路を代表するJリーガーですが、姫路から播戸さんに続く選手が誕生していないことは残念です。「する」「みる」「ささえる」スポーツの裾野を広げ、アスリートの養成施設を造って人に投資し、未来への夢を描けるまちにしたいです。
播戸:スポーツはもちろんのこと、新体育館がコンサートの会場になって、子どもたちがアーティストとも触れ合う経験ができれば素晴らしいですね。私も学生の頃、鹿島アントラーズや浦和レッズ、ジーコ選手や福田正博選手の試合を見て、将来ああなりたいと思ったものです。ゆくゆくはサッカー場を整備していただけるとうれしいです。
市長:現在の陸上競技場でもなでしこリーグの試合は行われていますが、チームがサポーターの熱を感じられるような、サッカーやラグビー専用のグラウンドも造ることができれば理想的ですね。そのときは、播戸さんにアドバイザーをお願いできますか(笑)。
播戸:もちろんです。子どもたちがプロのプレーを間近で見られる環境を、ぜひ整えていただきたいです。
▽夢を見られる場所
境田:清元市長とは東北大学で一緒に仕事をしていました。現在は市長として活躍され、誇らしく感じます。
市長:当時、法令のことなどをいろいろ教えていただきました。境田さんは弁護士としてだけでなく、社会全体のことを考え、幅広く活動されていますね。
境田:私自身の話をしますと、平成26年、国際バスケットボール連盟が日本バスケットボール協会に対して、制裁を下しました。連盟は二つある男子プロリーグの統合を要求していましたが、改善が見られなかったため、日本はオリンピックの予選など、連盟傘下の国際試合に一切出場できなくなるという内容です。その問題解決のためのタスクフォースに、Jリーグ創始者の川淵三郎さんらと共に、私も参加していました。平成27年4月、資金も従業員もゼロでしたが、川淵さんと私が二人でBリーグを立ち上げました。既存のリーグからBリーグに加入してもらうよう、一人ひとりの社長にお願いして回りました。その中で、一番の課題はアリーナでした。当時、バスケは今ほど人気がなく、実業団チームの少ない観客の大半は所属企業の役員か従業員という状況でした。さらには会場での飲食も禁止。収益を上げる必要があるのに、これではプロの興行として成立しません。アリーナが夢を売る場所でなければ、人は集まらないのです。
Bリーグは国内試合の8割を5,000人規模のアリーナで行うというルールにしたため、私と川淵さんとで、自治体のアリーナを優先利用できるよう、自治体の首長に直接お願いして回りました。その結果、各地域にチームのホームアリーナができていったのです。今回、手柄山に新体育館を造っていただけるのは本当にありがたいです。アリーナで、地元の人たちが夢を見られるようになることを期待します。
市長:そうですね。私もそうなることを望んでいます。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>