◆小学校ってどんなところ?1年生を迎える会
4月26日に、ニセコ小学校と近藤小学校で1年生を迎える会が開催されました。
校歌の紹介のほか、学校にはどんな行事があるのか、どんな先生がいるのか、どんなルールがあるのかなどを上級生がクイズや劇といった工夫を凝らした方法で紹介し、会場は大いに盛り上がりました。
ニセコ小学校では、全校児童で「あっち向いてほい」をして、みんなで楽しく遊びました。近藤小学校では、1年生が自己紹介をし、自分の名前と好きなものを大きな声で発表することができました。
1年生も上級生もこれからの小学校生活がますます楽しみですね。
◆牛の美しさを競う 後志ブラックandホワイトショウ
第47回後志ブラックandホワイトショウが、4月23日に町内の家畜共進会場で開催されました。町内のほか、管内の酪農家さんが日ごろ大事に育てている自慢の乳牛が多数出品され、月・年齢別に体格や部位のバランスなどが審査されました。
会場ではジャッジングコンテストも行われ、お客さんも目を凝らして審査に参加していました。
◆火を消して不安を消してつなぐ未来 春の火災予防運動パレード
羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署は、4月20日からの全道春の火災予防運動に合わせ、火災予防運動パレードを実施しました。消防車やタンク車などで町内を回り火災予防を呼びかけました。
また、消防署前では、ニセコ町婦人防火クラブのみなさんが防火啓発品を配布し、子どもたちに火災予防対策の大切さを伝えました。
◆仲間とともに 寿大学開講式・学習会
4月19日に令和6年度寿大学(高齢者学級)開講式が行われ、70人の学生が入学しました。
同日に行われた学習会では、片岡学長から生き生き暮らすための健康に関する講話や昔のニセコ町を振り返る写真紹介がありました。健康の話に真剣に耳を傾けていた学生ですが、昔懐かしい写真には思わず笑みがこぼれました。
◆創造力を呼び覚まそう!アートロジィ・ワークショップ
5月9日に、あそぶっくでアートロジィ・ワークショップが開催されました。このワークショップでは、グラフィックアーティストのむらまつまさこさんを講師に迎え、欧米を中心に発展してきたさまざまなアートワークの創作過程を体験します。
全6回シリーズの最終回となるこの日は、欧米で一般的に使用されている「クレヨラ(クレヨン)」を使った風景画に挑戦。風景にまつわる10個のモチーフを黒ペンで描き、そこへ色付けしていきました。一人ひとり絵を紹介し、絵を描く前後での気持ちの変化や感想を共有しました。
◆異国の味を楽しもう!中華・ニュージーランド料理教室
国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)のみなさんが、中華料理教室とニュージーランド料理教室を開催しました。
4月20日に行われた中華料理教室では、ジョウツァイホーズ(ニラと玉子の焼きまんじゅう)とチントゥアン(ヨモギパウダー入りの蒸しもち)を作って食べました。また、ウーロン茶やプーアル茶など、30種類もの中国茶を楽しみました。
4月27日に行われたニュージーランド料理教室では、ジンジャークランチやホーキーポーキーのほか、戦争で自国のために勇敢に戦ってくれた人たちを追悼し、敬意を表すアンザックの日(4月25日)にちなんで、アンザッククッキーを作りました。
異国の文化に触れながら、自分たちで作った料理をおいしくいただき、楽しい時間を過ごしました。
今月も、2回目となる中華料理教室とニュージーランド料理教室が開催される予定です。料理教室を通して、いろいろな国の文化や料理を楽しんでみませんか?
◆地域課題の解決に向けて 包括連携協定締結
5月13日、町はデロイト トーマツグループのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社とまちづくりに関する包括連携協定を締結しました。
ニセコ町ならではの資源や人を生かした持続可能な産業振興に取り組み、町の課題解決や地域経済の発展を目指して連携したまちづくりを進めます。
◆ニセコに春の訪れ イトウの採卵
5月6日に、有島記念館近くにある有島ポンドで「尻別川の未来を考えるオビラメの会」が、産卵時期を迎えたイトウの採卵作業と計測作業を行いました。今後、人工ふ化させた稚魚を尻別川の支流に放流する予定です。
オビラメの会では、イトウ個体群の完全復活に向け、2001年からこの活動を続けています。
◆ニセコをきれいにしよう 春のクリーン作戦
毎年恒例となっている「春のクリーン作戦」が、4月26日に町内の幹線道路を中心に行われました。町民や各種団体のみなさんの協力により、雪解け後の沿道に落ちていた、ポイ捨てされたタバコやペットボトルなど、多くのごみを拾いました。
ニセコの美しい景観を保つために、ごみのポイ捨てや不法投棄は絶対にやめましょう。
みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(【電話】0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>