子どもの学力や学習状況を把握、分析し、学校における教育指導の充実と改善を図る調査で、測定できるのは「学力」の特定の一部分であり、子どもの学力の全てではないことをご理解ください。
詳細は町ホームページに掲載しています。
◆調査の概要
対象学校:全ての小中学校
対象学年:小学6年生 中学3年生
調査日:4月18日(木)
内容:
(1)国語、算数、数学の教科に関する調査
・後の学年などの学習に影響を及ぼさないよう、身に付けておくべき内容
・知識や技能を実生活で活用する力、構想を立てて実践し、評価と改善をする力
(2)生活習慣や学習習慣に関する質問紙調査
・児童生徒に対する調査
学習意欲、方法、生活環境の側面など
・学校に対する調査
指導方法、教育条件の整備状況など
◆上富良野町の結果
◇学力の状況
(1)小学生
算数では、全道平均を上回り全国平均とほぼ同様でしたが、国語では、全国平均をやや下回りました。国語では「自分の考えが伝わるように表現を工夫する」、算数では「道のりが等しい場合の速さについて、時間を基に判断し理由を記述する」ことなどに課題が見られました。
(2)中学生
国語・数学ともに全国平均をやや下回りました。国語では「目的に応じて必要な情報に着目し要約する」、数学では「事象を角の大きさに着目して観察し、問題解決の過程や結果を振り返り、新たな性質を見いだす」ことなどに課題が見られました。
◇質問紙調査の結果
(1)家庭での生活・学習について
基本的な生活習慣が身に付いています。
普段、家で一時間以上勉強している割合は、小・中学生ともに全国よりも少ない状況です。一方、一時間以上ゲームをしている割合は、小・中学生ともに全国よりも多くなっています。
(2)学校での生活・学習について
「学校に行くのが楽しい」と回答した割合から、日々、楽しく学校生活を送っている児童生徒が多いことがうかがえます。「自分にはよいところがある」と思っている児童生徒が多いことから「自己肯定感」は高くなっています。「いじめはいけない」「人の役に立ちたい」との回答が、非常に高い割合となっています。
(3)関心・意欲・態度などについて
「地域行事の参加」「地域や社会をよくするために何かをしたい」の割合は、小・中学生ともに全国平均を上回り、地域に密着し、ふるさとを愛する心が育まれています。
小学生の平均正答率
単位:%
中学生の平均正答率
単位:%
・令和6年度全国学力・学習状況調査結果の詳細はこちらからご覧になれます→(本紙QRコードよりご覧ください)
◆課題と今後の取組み
(1)学力について
正答数別グループの割合では、小学校は国語・算数ともに上位層と中位層が全国より多く、中学校は国語・数学ともに中位層と下位層が多くなっています。今後は、各教科における下位層・中位層の学力向上に向けた指導の工夫が必要です。
児童生徒の実態や課題を分析・共有し、各学校における「確かな学力の育成プラン」を見直すとともに、基礎的・基本的な学習事項を確実に定着させる指導方法・指導体制の工夫・改善を進める必要があります。
(2)家庭での生活・学習について
小・中学生ともに、平日、家庭で勉強する時間は、全国に比べ短く、一方、ゲームをする時間が長くなっています。
「家庭学習のすすめ」「家庭学習の手引き」「生活リズムチェックシート」などを基に「学習時間・ゲーム時間」の改善に向けた取組みを推進する必要があります。
(3)学校での生活・学習について
小・中学生ともに「国語の授業内容がよく分かる」と回答する割合より、「算数・数学の授業内容がよくわかる」と回答する割合が少なくなっています。
また、「日常の授業でのICT機器の使用頻度」は、小・中学校ともに全国よりも多くなり、目的に応じ、ICT機器を積極的に活用する授業改善が進められています。「学ぶことが楽しい」「学習がよく分かる」と実感できる授業改善をさらに工夫していく必要があります。
(4)関心・意欲・態度について
各学校での「ふるさと学習」を推進していきながら、地域の良さを実感させ、興味・関心が高まるように工夫していく必要があります。
問合せ:教育振興課学校教育班
【電話】45-6699
<この記事についてアンケートにご協力ください。>