文字サイズ
自治体の皆さまへ

中央小学校じゅえるタイム 「くぎ打ちトントン」「のこぎりギコギコ」

16/28

北海道中川町

2月22日、中央小学校で総合的な学習の時間に「じゅえるタイム」の一環として、図工教室を行いました。

◆3年生「くぎ打ちトントン」
ロウウッドの福田隼人さんと福田芽生さんを講師に招き、事前にトドマツの木を加工したものに児童がトンカチでくぎをうち、ハリネズミを作りました。
3年生は、昨年12月にトドマツの枝打ち体験と、その枝葉を使ったリース作りを行って、造林や林産物の有効活用を学んでいます。今回は、成長した木をどのように活用していくのかを体験しました。
トンカチを初めて使用する児童も多かったのですが、力強く叩いたり、小刻みに叩いたり、工夫しながら楽しそうに制作していました。目や鼻や尻尾などの付け方で児童の個性豊かなハリネズミが完成しました。

◆4年生「のこぎりギコギコ」
ノーザンアルケミーの山﨑さんを講師にバードコールづくり、ロウウッドの福田隼人さんと福田芽生さんを講師に、積み木蜜蝋ワックス塗り体験と2班に分けて行いました。
バードコールづくりでは、以前幼児センターで行った時とは違い、のこぎりで鹿角を切ったり、電動ドリルを自ら操作して穴を開けました。慣れない作業に苦戦をしながらも、完成したバードコールを楽しそうにキュッキュッと鳴らしていました。
積み木蜜蝋ワックス塗り体験は、中川町産材から作った積み木を、紙やすりで磨いて蜜蝋ワックスを塗って仕上げます。今回は、トド・タモ・ミズナラ・シラカバ・セン・イタヤカエデ・ナラ・キハダ・ホオの9種類の積み木を用意しました。
みんな必死に木の名前を覚えようと積み木の名前を問題にして出し合ったり、木の重さや色を見比べたりする児童もいました。
また、さまざまな木の名前を知っている児童が多く、木が身近で、樹皮作家さんや木工作家さんが多い中川町ならではの光景でした。
今回の授業では3、4年生の児童のみんなが、木や鹿角などといった、中川町の自然の豊かさに、楽しみながら触れることができました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU