◆マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました
引越す際に手続が必要な転出届は、マイナポータルを通じてオンラインによる提出が可能です。このサービスを利用する方は、転出にあたり別海町への来庁が原則不要となります。
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方がご利用いただけます。ご自身単身での引越しのほか、ご自身と同一世帯員、ご自身以外の世帯員の方の引越しでも利用可能です。
※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届などの手続が必要です。
問合せ:戸籍年金担当【電話】74-9644
◆第49回 別海町消費者大会
日時:2月16日(金)午前10時から正午まで
会場:生涯学習センターみなくる1階ホール
内容:
・スマホ講座、フリーマーケット、啓発パネルの展示
・第18回牛乳パッケージイメージデザインコンクール
町内の小学生から応募された作品を展示し、来場者による審査と投票を行います。
参加料:無料
主催:別海町消費者協会
◇第18回 牛乳パッケージイメージデザインコンクール作品展
コンクール優秀作品を展示します。ぜひご覧ください。
日時:2月26日(月)から3月1日(金)まで
場所:役場1階ロビー
問合せ:町民生活担当(別海町消費者協会事務局)【電話】74-9647
◆別海町ごみの減量化大作戦!その80
◇「紙製容器包装・雑がみ」の出し方チェック
「紙製容器包装・雑がみ」は、貴重な紙資源としてリサイクルしています。出し方のポイントを改めて確認していただき、引き続きリサイクルの推進にご協力をお願いします。
令和6年4月から、ラベルはがしを本格開始し、ラベルが付いた状態で排出されたペットボトルは収集できなくなります。
3月までは準備期間としていますので、今のうちからラベルはがしを心掛けましょう。
・「紙製容器包装」の識別マークがついている容器や包装のほか、不要となった雑がみ類が対象です。
・封筒の窓やティッシュの箱についているフィルム、ビニールテープ、クリップ、パンフレットや書類の留め具など、紙以外の異物は取り除いてください。
ホチキスの針はついたままでも差し支えありません。
・小さな紙類は、紙袋や封筒に入れるなど、まとめて出してください。
・雨に濡れてしまうと適切な収集とリサイクルができなくなる場合があります。貴重な資源をリサイクルするため、晴れた日に出してください。
・出すときは、重ねてまとめるか、紙袋に入れて、ひもで十字にしばってから出してください。
紙袋などに入れて出す場合、口が開いていると、収集時に中身が散乱してしまいます。
車道などへの散乱防止や効率的な収集のため、口が開かないように、ひもで十字にしばってください。
・次のものはリサイクルができないため「もえるごみ」です
カーボン紙、防水加工紙、ビニールコート紙、写真、感熱紙、耐油紙、金色または銀色の紙、汚れた紙 など
◇ペットボトルのラベルはがしについて
令和6年4月から、ラベルはがしを本格開始し、ラベルが付いた状態で排出されたペットボトルは収集できなくなります。
3月までは準備期間としていますので、今のうちからラベルはがしを心掛けましょう。
◇WEB版ごみ出し百科事典「ごみサク」の運用を開始しました
スマートフォンなどにより、インターネット上でごみの分別方法や出し方を検索できるシステムです。分別方法の確認にご活用ください。
詳しくは、7月号をご確認ください。
◇別海町LINE公式アカウントによる情報発信を行っています
ごみの収集日の通知や「ごみサク」へのアクセスなど、役立つ機能がありますので、ぜひご活用ください。
問合せ:町民生活担当【電話】74-9647
◆通院交通費を助成しています
本町では、難病患者や重度心身障がい者などが道内の医療機関(町内を除く)で、その疾患の治療を受けるために要した通院交通費を助成しています。令和5年度後期の申請を受け付けますので、希望される方は早めのお手続きをお願いします。
◇対象者
(1)特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証、ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療受給者証の交付を受けている方
(2)重度心身障がい者医療費受給認定者(後期高齢者医療加入者で課税世帯のため受給者証の交付がない方を含む)
(3)上記の方の介護者1名(通院に自家用車を利用しない場合のみ)
※ただし、上記(1)の方は、受給者証に記載されている疾患の治療、上記(2)の方は、障害者手帳などに記載されている疾患の治療のために要した交通費が対象です。
◇助成額
通院距離に応じて算出
◇助成対象期間
申請月の1年前から
(例)令和6年3月に申請する場合、令和5年3月の通院分から助成可能
◇申請に必要な書類
(1)申請書
(2)請求書
(3)通院証明書
(4)介護者を必要とする医師の証明書(該当の場合のみ)
※特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証、ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療受給者証の交付を受けている方は、受給者証のコピーも必要です。
◇申請期限
令和6年3月15日(金)まで
◇申請書類配布・提出先
役場町民課窓口、各支所・連絡事務所
問合せ:後期高齢者・医療給付担当【電話】74-9646
<この記事についてアンケートにご協力ください。>