令和6年4月 18 日、和寒小学校・和寒中学校において、令和6年度全国学力・学習状況調査が実施されその結果は次のとおりとなりました。この調査は、全国の小学6年生と中学3年生を対象に、学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証・改善するとともに、学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立てることを目的としています。調査の内容は、教科に関する調査(本年度は国語と算数・数学)及び生活習慣や学習環境等に関する調査の2つです。
◆平均正答率の全国との比較
【 国語 】
小学校国語の平均正答率は全国平均をやや上回りました。区分別では、「情報の扱い方に関する事項」の正答率が全国平均を大きく上回っています。特に、「目的や意図に応じて、話題を決め、伝え合う内容を検討する」設問の正答率が高く、「書くこと」の区分や「自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する」設問の正答率は全国平均よりも低い結果となりました。
中学校国語の平均正答率も全国平均をやや上回っています。全国平均を上回るのは、3年連続です。区分別では、「読むこと」の正答率が全国平均を上回りました。特に、「短歌に詠まれている情景の時間帯の違いを捉えて並び替える」設問の正答率が、全国平均よりも大幅に高く、「必要に応じて質問しながら話の内容を捉える」設問の正答率は、全国平均よりも低い結果となりました。
【 算数・数学 】
小学校算数の平均正答率は、全国平均をやや上回っており、昨年度の正答率を大きく上回りました。区分別では「図形」の正答率が高く、特に、「直径、円周、円周率の関係」や「角柱の面の数の規則性」などを問う設問の正答率が高かったです。また、「場面や情報を基に式に表す」設問は、正答率が低い傾向にありました。
中学校数学の平均正答率は、昨年度の結果を大きく上回り、全国平均とほぼ同等になりました。特に、「一次関数の式とグラフの特徴を関連付けて考える」設問や、「『四分位範囲』を比較する」設問の正答率が高く、「連続する2つの偶数を、文字を用いた式で表す」設問の正答率は全国平均を大きく下回っていました。
【 児童・生徒質問紙 】
調査では、「授業で、PC・タブレットなどのICT機器を、どの程度使用しましたか」との質問に、「ほぼ毎日」または「週3回以上」と回答した児童生徒の割合が全国平均を大きく上回りました。
また、「学校の授業時間以外に、普段(平日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾、家庭教師、インターネット活用学習も含む)」との質問には、小中学校ともに全国平均よりも短い時間であるとの回答が多い傾向にありました。昨年度は、休日にも同様の傾向(家庭学習に取り組む時間の短い児童生徒が多い傾向)が見られましたが、本年度は改善が見られたと捉えることができます。
これらの結果を受け、各学校でさらに分析を行い、不定着部分の学び直しや授業の改善など、学力のさらなる向上へ向けた取組を進めていくこととしています。また、家庭学習のより一層の充実などについても、学校と家庭が連携して児童生徒の生活習慣を見直し、改善へ向けた取組を進めていきます。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>