文字サイズ
自治体の皆さまへ

information 各種情報(2)

23/28

北海道小平町

■小学生~高校生のための春休み海外研修交流事業 参加者募集
公益財団法人・国際青少年研修協会では、春休み海外研修交流事業の参加者を募集しています。海外生活を通して交流を体験し、国際感覚を養うことを目的に実施します。初めて海外へ行かれる方も安心して参加できるように事前説明会や事前研修会も実施し、準備からサポートいたします。
研修国:イギリス・オーストラリア・カナダ・サイパン・ハワイ・カンボジア・ネパール
内容:ホームステイ・英語研修・学校訪問・文化交流・地域見学・野外活動等
説明会:オンライン形式
日程:令和6年3月24日(日)~4月5日(金)の内8~13日間
対象:小3~高3の方まで
※コースにより対象学年が異なります。
定員:各10名
参加費:31万5千円~75万8千円
※研修国(コース)によって異なります。
締切:令和6年1月30日(火)
※研修国(コース)によって異なります。
詳細:【URL】http://www.kskk.or.jp

問合せ:公益財団法人国際青少年研修協会
【電話】03-6825-3130【FAX】03-3981-2712

■歩行型除雪機による事故を防ごう!!
毎年、雪のシーズンになると除雪機による事故が多発しています。除雪機を使う際には、使用者の責任において、正しく、安全に作業を行ってください。
(1)安全装置が正しく作動しない状態では、絶対に使用しない。また、デッドマンクラッチ機構の無効化は絶対にしない。
(2)除雪機を使用する場合は、周囲に人がいないことを確認し、人を絶対に近づけさせない。また、不意に人が近づいた場合には除雪機を直ちに停止できるような状態で除雪を行う。
(3)投雪口に詰まった雪を取り除く際には必ずエンジンを停止し、オーガやブロワの回転が停止したことを確認してから雪かき棒を使用して雪を取り除く。
(4)除雪機を使用する際、特に後進時は足元や周囲の障害物に注意を払い、無理のない速度で使用する。
(5)建物の軒下近くでの除雪作業を行う際には、落雪に十分注意する。
(6)屋内や換気の悪い場所では一酸化中毒の恐れがあるので、エンジンをかけない。

問合せ:除雪機安全協議会
【電話】03-3433-0415

■屋根から落ちる雪や氷による危険防止などのお願い
毎年、冬になると、屋根に積もった雪、氷、つららが落ちて、歩行者がけがをしたり、死亡したりすることがしばしば起こっています。
皆さんも冬期間の生活には苦労されていると思いますが、冬期間の通行を円滑にし、事故を無くするため、特に次のことに注意するようお願いいたします。
*屋根の雪、氷、つららが道路に落ちる建物には、これに伴う事故を避けるため雪止めをつけるようにしてください。
*雪止めが付けてあっても強さが足りなかったり、針金などがさびついたり古くなったりして切れて落ちることもあるので、必ず点検して、悪いところがあれば早めに修繕するようにしてください。
*屋根の雪、氷、つららは、気温が上昇したとき、特にマイナス3度位からプラス3度位になったときに落ちやすい状態となるためそのようなときは、早めに落とすようにし、落とすときは歩行者や遊んでいる子供などに十分注意するようにしてください。
*ビルの壁、窓枠、突出看板等からの落氷雪は少量でも危険であるため、付着した雪や氷の除去を行うようにしてください。また、落氷雪の除去の際には、歩行者への十分な安全対策を行うようにしてください。
*軒下を通行するときは、屋根からの落氷雪に十分注意するようにしてください。
*軒下や道路では、子供を絶対に遊ばせないようにしてください。
*屋根から大量の雪が落ちたときは、直ちに事故がないかどうかを確かめるとともに、歩行者の通行への影響を避けるため、速やかに処理してください。
*交通事故・交通障害防止のため、屋根からの落氷雪や敷地内の積雪を道路に出さないようにしてください。
留萌開発建設部・留萌振興局・留萌警察署・小平町

■放送大学入学生募集のお知らせ
*放送大学は、4月入学生を募集しています。
*幅広い世代の8万5千人以上の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、様々な目的で学んでいます。
*心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。
*資料を無料で差し上げています。お気軽に下記問合せ先までご請求ください。
*出願期間は、第1回は令和6年2月29日まで、第2回は令和6年3月12日まで。

問合せ:放送大学北海道学習センター
【電話】011-736-6318

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU