文字サイズ
自治体の皆さまへ

町の話題-Close Up Topics

29/46

北海道弟子屈町

■持続可能な観光地域を目指して 世界の持続可能な観光地TOP100に選出
持続可能な観光に関する国際基準に基づきより良い地域づくりを行っている世界100地域の1つとして弟子屈町が選ばれ10月31日、観光地域づくりの評価などを担うサステナビリティコーディネーターの木名瀬佐奈枝さんも出席し、町役場にて報告会が行われました。
今回の表彰は2014年から毎年Green Destinations(GD)が実施しており、国際基準の中から景観保全や廃棄物、地球温暖化防止に対する取り組みなど15項目の指標をクリアしエントリーするもので、本町からは「硫黄山(アトサヌプリ)トレッキングツアー」に関する取り組み事例を提出。てしかがえこまち推進協議会が国より認定を受けているエコツーリズム推進全体構想という仕組みを活用し、地域の貴重な資源を保全するための仕組みを整備。地域住民が主体的に取り組んだことが高く評価されました。
また、今回の賞に先駆けて観光庁の「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」ロゴマークを取得。このロゴマークは、地方自治体やDMO(観光地域づくり法人)などが、持続可能な観光づくりを行うための観光指標となるもので、これを基に「弟子屈町観光振興計画」を策定しており、持続可能な観光を推進するため本ロゴマークと合わせて町内での取り組みを発信しています。德永町長は「木名瀬さんをはじめ観光に関わってきた方々の功績が評価されたことを大変うれしく思っている」と話していました。
Green Destinations(GD)~世界持続可能観光協議会が開発した持続可能な観光の国際指標の国際認証団体の一つ~

■地域の魅力再発見 東京都荒川区の子どもたちが本町の子どもたちと交流しました
10月7日から9日のにかけて、東京都荒川区から小学生3人、保護者3人の計6人が本町を訪れ、弟子屈町の親子6人と交流を行いました。
今回実施されたくしろ地域魅力体験交流ツアーは、東京都荒川区と釧路地域で、特別区全国連携プロジェクトの一環として行われました。初日は緊張して上手に話せなかった参加者の子どもたちも、アイスブレイクや一緒にご飯を食べることで徐々に仲良くなりました。2日目の川湯パーク牧場での乗馬体験や渡辺体験牧場での乳しぼり体験はこどもたちにとって貴重な体験になり、昼休みには一緒にトランポリンで遊んだり、野球をして楽しそうに遊んでいました。3日目は川湯ビジターセンタ︱でアカエゾマツの森を散策しました。その後、お別れ会では参加した子どもたち一人一人が今回の交流の感想を発表し、本町の子どもたちからお土産を渡しました。
今回の交流では町の大きさや人口、産業が全く異なる地域を体験することで改めて、子どもたちも自分の住んでいる地域と比較し、魅力を再認識する機会となりました。来年以降も釧路管内の市町村で小学生の交流が行われる予定です。

■元気いっぱいに発表 認定こども園ましゅう第5回園児発表会
認定こども園ましゅう(鈴木幸榮園長)の第5回園児発表会が11月11日、摩周観光文化センターで行われました。
発表会は、くま組による初めの挨拶からスタート。園児たちは、緊張しながらも元気な声で挨拶をしました。
前半は、くま組による「おもちゃのマーチ」の演奏や、つぼみ組による「どんぐりころころ」の歌あそびなど0歳児から5歳児の全クラスがそれぞれ発表をしました。後半には、うさぎ組による「やさいのおふろ」の劇やぞう組による「よっちょれ」の踊りなど3歳児から5歳児のクラスが発表しました。間に行われたぞう組園児の「将来の夢」では、大きな声で発表されるたびに保護者席からたくさんの拍手が送られました。
園児たちは、保護者に見守られながら歌や器楽、劇などこの日のために、練習してきた成果を舞台の上で元気いっぱいに披露し、会場が笑顔と温かい拍手で包まれていました。

■日々の成果を発揮 学習発表会を開催
弟子屈小学校(渥美清孝校長)の学習発表会が11月10日と17日に開催されました。今年は、参観人数の制限はありませんでしたが、10日は1年生から3年生まで、17日は4年生から6年生と2日に分けて行われました。
1日目は、1年生による「学校は楽しいな」というタイトルで歌やダンスの披露や2年生による「弟子屈の秘密探検隊!」と題しクイズを入れた発表。3年生は「音楽でみんなを元気にしよう!」でリコーダーの演奏やダンスが披露されました。
2日目は、4年生による落語「ぞろぞろ」の中でリコーダーの演奏などの披露や5年生による「弟子屈町の歴史を紹介しよう~アイヌ文化~」ではアイヌ民族衣装を着たり、アイヌ語についてを発表。6年生は修学旅行での思い出などクイズを交えた発表や器楽が行われました。
学年ごとに、これまで準備していた成果を十分に発揮し、緊張しながらも一生懸命に発表を行っていました。今年も、たくさんの保護者が訪れ、子どもたちの成長を実感するとともに、大きな拍手が会場に響き渡る学習発表会となりました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU