文字サイズ
自治体の皆さまへ

福祉のひろば

8/17

北海道清水町

『防ごう!高齢者虐待』

■高齢者を大切にする心を忘れていませんか?
自宅で介護を受ける高齢者が年々増加する一方で、介護疲れや責任の重さから、介護者が無意識のうちに虐待行為をしてしまうケースが少なくありません。うまく出来ないこと・理解出来ないこと・忘れてしまうことなどを責めたり、怒ったりしていませんか?

■認知症を正しく理解する
虐待を受ける高齢者は要介護状態が多く、認知症の割合も高い傾向にあります。認知症に関して正しい知識や対応を知らずに接すると、もの忘れなどの行動に対して、大きな声で怒鳴ってしまうことが虐待になることもあるので注意が必要です。周囲の人が認知症を正しく理解することが大切です。
例えば、「物忘れが多くなった」「帰り道がわからず道に迷う」「お金の管理が難しくなった」など、気になる症状がある時は、医療機関や役場にご相談ください。

■地域で高齢者を支える
高齢者や介護者の話、生活の様子などから、虐待につながる小なサインに気づくなど、お互いに見守る視点を持つことが重要です。見守りや助け合いができる虐待の起こらない地域づくりを目指しましょう。

■早期発見・相談で高齢者の虐待防止を心がける
高齢者虐待は周囲に見えにくく、他者が口を出しにくいこともあります。
しかし、高齢者虐待を防ぐことは、虐待を受けている高齢者はもちろん、虐待を行っている介護者などにとっても、必要なことです。特に、高齢者の生命や身体に重大な危険がある場合は、気づいた人には通報する義務があります。

■相談・通報先
・役場保健福祉課在宅支援係(地域包括支援センター)
・担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)
・かかりつけの医療機関など

相談や通報の秘密は守られますので、気になることがありましたら遠慮なくご相談ください。

◆このようなことが「高齢者虐待」にあたります
(1)身体的虐待
暴力によって、身体に傷やあざ・痛みを与える行為のこと。故意に他者との関わりを遠ざけることも含まれる。

(2)心理的虐待
威圧的な言動や態度で脅しや侮辱を与える・無視する、嫌がらせをするなど、精神的な苦痛を与えること。

(3)経済的虐待
生活に必要な金銭を渡さなかったり、預貯金や年金などを本人の合意なしに使用したりすること。

(4)性的虐待
本人を辱める性的な行為をしたり、わいせつな行為を強要したりすること。

(5)ネグレクト(介護の放棄・放置)
食事や水分を与えない、入浴をさせないなど、高齢者の生活環境や、身体的・精神的状態を悪化させること。

「悩まず通報や相談を!」

問合せ:保健福祉課在宅支援係
【電話】69-2233

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU