文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ information(1)

22/35

北海道稚内市

■令和6年度 第1回リフォーム教室の開催
稚内消費者協会では、「循環型社会」の実現に向け、4R運動の取組としてリフォーム教室を開催します。
日時:6月23日(日)10時~正午
場所:市立図書館 研修室
内容:着物の端切れを使ったおしゃれな「あずま袋」作り
持ち物:裁縫道具
参加方法:申し込みが必要です(先着25名)
参加料:無料

申込・問合せ:稚内消費者協会 堀
【電話】32-7471

■生活保護の申請は国民の権利です
生活保護は、収入や資産が国で定めた基準に満たない場合に受けられる制度です。
生活保護の申請は国民の権利です。
生活保護を必要とする可能性は、どなたにもあるものですので、お困りの場合はためらわずご相談ください。

問合せ:市社会福祉課 保護グループ
【電話】23-6457

■国民年金「学生納付特例制度」のご案内
20歳以上の方は、国民年金に必ず加入し、保険料を納めることが義務付けられています。しかし、保険料を納めることが困難な学生の方については、「学生納付
特例制度」があります。申請し承認されると、保険料の納付が猶予されます。

◇対象
大学(大学院)、短大、高等専門学校等に在学している20歳以上の方で、前年の所得が128万円+(扶養親族数×38万円)で計算した額以下になる方

◇手続きに必要なもの
学生証(コピー可)または在学証明書(原本)、マイナンバーまたは基礎年金番号通知書(年金手帳)
※スマートフォンでマイナポータルから電子申請も可能です。(事前にマイナポータルの「利用者登録」が必要です。)

◇その他
制度を利用するには、毎年度の申請が必要です。令和5年度に申請した方で、令和6年4月以降の猶予を希望する方は、早めに申請してください。また、申請日から遡って2年1ヶ月前以降の申請が可能です。未申請期間がある方は、早めに申請してください。

申込・問合せ:
・市総合窓口課 保険年金グループ
【電話】23-6410
・稚内年金事務所 国民年金課
【電話】33-7011

■ふまねっとサポーター養成講習会のご案内
市では、歩行機能や認知機能の改善が期待され、認知症予防や介護予防に効果
があるとされる「ふまねっと」運動を正しく安全に指導することができる「ふまねっとサポーター」の養成講習会を次のとおり開催します。

対象者:ふまっと運動を活用し、地域で介護予防の活動を考えている方
日時:7月20日(土)13時~16時30分(受付は12時30分から)
場所:生涯学習総合支援センター(風~る)軽体育室
受講料等:8500円(条件により5500円を助成)
定員:20名(定員を超えた場合は抽選)
持ち物等:上靴、筆記用具、動きやすい服装、飲み物
申し込み期限:7月10日(水)まで

申込・問合せ:認定NPO法人ふまねっと(市が委託しています)
【電話】011-807-4667

■令和6年度 市・道民税納税通知書を送付します
本市において課税される方の納税通知書は、6月10日(月)に送付します。
6月20日(木)までに納税通知書が届かない場合は、ご連絡ください。

◇令和6年度から適用される改正点
●森林環境税(国税)の創設
森林の有する公益的機能の維持増進の重要性に鑑み、自治体が実施する森林の整備等の財源に充てるために創設されました。詳細は納税通知書や市ホームページをご確認ください。

◇電子納付が可能です
各種スマホ決済アプリからeL‐QR(二次元コード)を読み取るか、「地方税
お支払いサイト」へアクセスすることで納付が可能です。
今までどおり、金融機関、コンビニエンスストア、市役所、各支所での納付も可能です。口座振替を希望する方は、金融機関に必要書類を提出してください。

問合せ:市税務課 市民税グループ
【電話】23-6392

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU