文字サイズ
自治体の皆さまへ

新入学・新入園シーズンの交通安全

40/59

北海道芽室町

■新入学(園)児童・園児の交通事故防止
4月になり、新入学、新入園の時期になりました。登下校時間帯には、多くのお子さんが通学路を歩くようになります。運転者の方は十分に気を付けて運転し、歩行者の方も交通ルールを守りましょう。

▽歩行者の方、児童生徒のみなさんへ
運転者(ドライバー)から歩行者が100%見えているとは限りません。横断歩道では必ず止まり、左右を見て、車が来ていないことを確かめてから渡りましょう。
また、信号無視や走行する車の直前・直後の横断など、歩行者の違反による交通事故も多発しています。歩行者も必ず交通ルールを守りましょう。

▽保護者の方へ
新入学(園)をきっかけに、ご家庭で一緒に通学(園)路を歩き、安全確認や正しい横断方法、信号機の意味などについて一緒に確認しましょう。
出かけるときの一声は子どもの耳に残りやすいものです。「車に気をつけてね」など、安全に気をつけるような声かけをしましょう。

▽ドライバーのみなさんへ
横断歩道は歩行者優先で「思いやり・ゆずり合い」運転をしましょう。横断歩道は歩行者優先のため、ドライバーには横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。また、歩行者だけではなく他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転しましょう。

■自転車・電動キックボード等を利用する際はヘルメット着用を
令和5年4月の自転車利用におけるヘルメット着用義務化から1年が経過しました。近年では自転車以外に電動キックボード等による交通事故で頭部を負傷するケースが増えています。ヘルメット非着用時の致死率は着用時に比べて高くなっています。ご自身の安全を守るため、必ず着用しましょう。
また、スマートフォンを操作しながらの運転は大変危険です。自転車や電動キックボード等を利用する際には、交通ルールを正しく理解し、守りましょう。

■子どもたちが交通事故に遭わないために
春になって新学期に向けた準備も慌ただしくなり、新入学児童の保護者の方の中には、入学式までの間にお子さんと歩いて通学の練習をする方もいらっしゃると思います。
その際、通学路の注意箇所や交通ルールを、ぜひ併せて教えてあげてください。ドライバーの皆さんは、小さな子どもの動きに注意し、安全運転をお願いします。近年、下校時に帰り道が分からなくなる子が見られます。通学の練習の際に目印を一緒に確認するなど、子どもたちが分かるような工夫もしてみてはいかがですか。

問合せ:環境土木課生活環境係
【電話】62-9726(窓口2階10)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU