文字サイズ
自治体の皆さまへ

駐在だよりはるにれ~みんなでつくろう 安心なまち~

31/49

北海道豊頃町

■春の全国交通安全運動
「春の全国交通安全運動」が4月6日から15日までの10日間実施されます。

★運動重点と交通事故防止のポイント★
(1)子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
通学路においては、子どもの飛び出し等が予想されることからスピードダウンを徹底し、予測運転に努めましょう。

(2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
横断歩道は歩行者が優先となります。歩行者の横断を妨げないようにするとともに、車両を運転する場合は「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持ちましょう。

(3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
運転中に転倒するなどして頭部を負傷した場合、致命傷となる可能性がありますので安全のために自転車に乗る際はヘルメットを着用しましょう。
自転車や電動キックボード等でも信号や一時停止など交通ルールをしっかりと守り、安全運転に努めましょう。

■山菜採りによる遭難の防止
慣れた山でも、油断による「危険な落とし穴」があることを忘れず、次の点に注意しましょう。

◇山菜採りを行う際の注意点
・行き先と帰宅時間を家族に伝えましょう。
・無理に山奥に入らないようにしましょう。
・単独での入山は避けましょう。
・目立つ色の服装で入山しましょう。
・非常時の連絡手段として携帯電話を持ち、万が一に備えて非常食、飲料水、防寒着、ホイッスルを携行しましょう。

■ヒグマによる人身被害の防止
◇ヒグマとの事故を防ぐために
・複数で行動し、クマ鈴、ラジオ等を持ち、音で人の存在を知らせましょう。
・ヒグマの出没情報等に気を付けましょう。
・残飯や生ごみの処理には注意しましょう。
・フンや足跡、食べた跡を見つけたら、すぐに引き返しましょう。
・万が一、ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて行動しましょう。

問合せ:
池田警察署【電話】572-0110
茂岩駐在所【電話】574-2013
豊頃駐在所【電話】574-2151
大津駐在所【電話】575-2002

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU