文字サイズ
自治体の皆さまへ

教育行政執行方針(2)

7/33

北海道鷹栖町

■豊かな心を育む教育
道徳教育は、子どもたちが多様な感じ方や考え方に接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育む「考え・議論する」授業づくりを推進するとともに、社会奉仕活動や就業体験など様々な教育活動を通して、自立心や思いやりの心を培い、子どもたちの豊かな人間性や社会性を育む教育を推進してまいります。
「いじめ」は、未然防止と早期発見・早期対応に努める意識が大切です。「いじめゼロであったかすな未来へ」を合言葉に、子どもたちに「命の大切さ」と「いじめを許さない心」を醸成する取り組みを充実させます。
家庭や学校での教育上の不安や悩み、困りごとに対する相談体制として、教育相談員による「子ども教育相談室」の開設、中学校への「スクールカウンセラー」を継続して配置します。
要因や背景が多様化し、不登校傾向にある児童生徒の対応については、子育て世代包括支援センター職員と兼務する「スクールソーシャルワーカー」を配置し、個々の状況に応じ、教育と福祉の連携により、児童生徒の気持ちに寄り添った支援に努めてまいります。

■家庭教育
家庭教育は、社会生活に必要な基本的な生活習慣を学ぶ、教育の出発点です。他人に対する思いやりや善悪の判断、社会のルールなど、人間形成の基礎を培う重要な役割を担っています。
また、子どもたちが基本的な生活習慣を身に付けていくことが、確かな学力の定着に結び付くと考えます。
家庭学習の重要性や学力向上における読書の大切さなど、家庭との連携を図りながら、家庭学習の習慣化と読書意欲の高揚に努めてまいります。

■学校給食
学校給食は、成長期にある子どもたちの心と身体の健全な発達に必要な栄養バランスの取れた豊かな食を提供するとともに、知・徳・体の基礎となる食育の実践の場として重要です。
食材価格の高騰が続いていることから、給食費の値上げを検討し、児童生徒負担分は据え置くこととしましたが、教職員分等については、物価高騰分負担額を値上げすることといたしました。
今後も地域の生産者の皆さんのご支援をいただきながら鷹栖産の食材を積極的に活用し、安心・安全でおいしい学校給食の提供に努めてまいります。

■教育環境の充実
教職員が心身の健康を維持し、誇りとやりがいを持って子どもたちに向き合う時間を確保するため、教職員の働き方改革を引き続き進めてまいります。
教職員が使用している校務用パソコンを更新し、業務効率の改善を図り、業務負担の軽減と教育の質の向上を目指してまいります。
部活動指導員の配置を継続するとともに、中学校における「休日の部活動の地域移行」につきましても、部活動地域移行検討委員会の中でご意見をいただき、実証事業を行いながら、段階的な地域移行について検討を進めてまいります。
近年の夏場の異常な暑さは、学習意欲の低下だけではなく、時には生命を脅かすほどの危険なものとなっています。児童生徒の生命を守り、快適な学習環境を創出するため、小中学校の教室等へ空調設備を設置してまいります。

■異文化交流
姉妹都市であるオーストラリア・ゴールドコースト市との「国際交流事業」は、訪問団派遣を継続するとともにコロナ前に隔年実施していたナレン高校からの訪問団受入れを再開し、鷹栖中学校や鷹栖高校との交流を予定しています。長崎県松浦市との「小学生国内交流事業」は、オンラインによる学校間交流を行い、気候や食、文化の違う土地への興味関心を引き出し、相互派遣交流では、現地での人との触れ合いを通じて、心の豊かさや人間力を高め未来を生きる人材育成に努めます。

■高等学校支援
北海道鷹栖高等学校は、本町はもとより旭川市を含む上川南学区内の教育の推進に大きな役割を果たしています。介護職員初任者研修をはじめ、入学準備金の支給など特色ある学校づくりを支援してまいりましたが、生徒募集については厳しい状況下にあります。小規模校ならではの強みを活かした「地域に愛される学校づくり」を今後も支援するとともに、各関係団体との連携を一層強め、新たな振興事例などの調査を行い、学校存続に努めてまいります。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU