《4》
文化、スポーツの環境を整え、機動的な組織づくりを進め、ふるさとを愛する人材を育みます。
(1)豊かな地域を育む生涯学習
大人も知・徳・体の調和のとれた力を養うことは大切です。健康を維持して必要な知識・技能を学び、暮らしの中で生きがい、やりがいを感じられることを期待するものです。活動拠点となる生涯学習・スポーツ施設は、安全かつ快適に、誰もが利用しやすい施設づくりに、引き続き、取り組んでまいります。
文化団体連絡協議会や文化芸術鑑賞会友の会などが主催する文化祭、各種文化事業の支援及び指導者の養成に努めてまいります。
町内で生活する外国人技能実習生などが見られるようになり、多文化共生社会に向けた学習・交流の機会づくりを図ってまいります。
開館から42年が経過した総合町民センターは、老朽化に伴う更新時期に併せて、放課後児童活動の集約化や町民の利用形態の変化を踏まえ、また、災害時の避難所機能の充実した施設となるよう、「つどう、まなぶ、むすぶ」をテーマに、令和7年度の改修工事に向けた実施設計を進めてまいります。
ふれあいの森情報館では、友の会活動や文化団体の発表などの活動を展開し、読書や生涯学習の機会づくり、開館20周年記念行事を行うほか、エアコンを設置し、夏季にはクーリングシェルターとして施設開放をいたします。
スポーツ推進委員や体育協会加盟団体の協力により、各世代の多様なスポーツ・運動体験の場づくりやスポーツ少年団活動への支援を行い、また、指導者の育成と指導力の向上にも努めてまいります。
地域活性化起業人制度において民間企業の持つ専門知識やノウハウを活用し、地域課題であるスポーツ少年団や部活動の指導・支援方法などの提案を受け、今後の展開につなげてまいります。
市街地一周ミニ駅伝大会、全道シニアandレディースパークゴルフ大会を開催することで、町民の参加や応援などから町の元気づくりにつなげてまいります。
ブナセンターでは、環境教育と体験型の交流や自然情報の発信、木育事業や森と健康づくりをつなげる森林療法の普及・森林サービス産業の育成を実行委員会などで進めるなど、北限のブナの町らしい活動に取り組んでまいります。自然などの調査研究活動を支援する豊幌地区の研究者支援住宅は、老朽化していることから修繕工事をし、また、利用者の増加が見込まれるため、大成地区にある地域住宅の1軒を新たに支援住宅として活用いたします。
オートキャンプ場では、他の交流施設との連携を図りながら、広いサイトを持つなどの特色を生かした施設運営に努めてまいります。
中学2年生を対象にした世界文化遺産・西予市交流体験学習は、平和や命の尊さを考えるとともに、姉妹市町の愛媛県西予市を訪れ、異なる自然環境、歴史などに触れ、広い視野と豊かな感性を身に付ける貴重な体験であることから、引き続き、実施いたします。
(2)地域文化の保存・活用
郷土の近代生活史や文化、生活民具など貴重な資料に目を向け、伝承につながる学習機会を設けるほか、保管している生涯学習館の老朽化に伴う郷土資料の移設を大学生の協力を受けて行うなど、郷土資料保存サークルとともに地域文化の保存・活用に努めてまいります。
《5》
子供の学びの環境や、生涯学び続けられる環境を整えます。
(1)学びを支える環境整備
コミュニティ・スクールと地域学校協働本部において、学校と地域・町民を結びつけ、これらが両輪となり、学校における学校支援活動、家庭教育支援活動などから、地域社会とつながりある教育課程の編成や授業の展開に努めてまいります。
児童生徒に質の高い教育を保障するには、教職員の授業力向上や生徒指導力の資質・能力の向上が求められており、ミドルリーダーの育成や校内研修を充実するとともに、研修履歴を活用した対話に基づく各種研修会への参加を奨励してまいります。
教員の働き方改革は、勤務時間を減らすことだけではなく、教育の質の向上です。中でも、部活動の地域移行への検討では、指導者の確保や学校との関わり方、部活動に求める生徒の意識などを把握し、保護者などとも協議をしてまいります。
【3】おわりに
以上、令和6年度の教育行政執行方針について申し上げました。
昨年6月に閣議決定されました国の教育振興基本計画では、「持続可能な社会の担い手の育成」と「日本社会に根ざしたウェルビーイング」のコンセプトが示され、持続可能な社会を維持・発展させる人材育成と、地域でのつながりや協働性、多様性などを理解し、幸せ・豊かさを感じられる状態をめざすものです。
このことは、現在まで長年、取り組んできた未来を担う子供たちが、先人のたくましい開拓の心と緑に囲まれた美しい自然を受け継いで、ふるさと黒松内を愛し、夢を抱き広い世界に向かう心を育むことであります。
行政のみならず、学校、各関係機関・団体との連携を図り、子供の未来を育む家庭教育、そして豊かな地域をつくる生涯学習を推進させ、本町教育の更なる充実発展に取り組んでまいります。
町民の皆様及び町議会議員の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>