文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康だより

8/21

千葉県南房総市

■上手なお酒の飲み方
年末年始はお酒を飲む機会が増える季節です。
「お酒は百薬の長」という言葉をご存知の人は多いのではないでしょうか。お酒には、食欲の増進や血行の改善など適量であれば健康に良い効果があります。しかし、適量を過ぎた飲酒は体や心に悪影響を及ぼします。お酒の適量や飲むときのコツを知って、お酒と上手に付き合いましょう。

□お酒を飲み過ぎると
肝臓で分解できるアルコールには限度があります。適量以上の飲酒は、肝細胞が傷つき、肝機能が低下することで「脂肪肝」を招きます。脂肪肝が進行すると「肝硬変」「肝臓がん」など命に関わる疾患につながることもあります。

□お酒の適量は1日平均純アルコールで約20g
20gの純アルコールを含むのはそれぞれ以下の量です。
・ビール(アルコール度数5度)…ロング缶1本(500ml)
・日本酒(アルコール度数15度)…1合(180ml)
・焼酎(アルコール度数25度)…0.6合(110ml)
・ウイスキー(アルコール度数43度)…ダブル1杯(60ml)
・ワイン(アルコール度数12度)…グラス2杯(200ml)
・チューハイ(アルコール度数7度)…缶1本(350ml)
※いずれも壮年期男性の目安
女性や高齢者はこの半分が適量といわれています。ただし、この量はお酒への耐性がある人の目安です。体格、年齢、その日の体調によっても適量は変わります。

□食事と一緒にゆっくりと飲む
空腹時にお酒を飲むとアルコールの吸収が速く、悪酔いの原因になります。食事と一緒に飲むことで、飲み過ぎを予防しアルコールにより失われやすい栄養素を補給することができます。

□週に2日は休肝日をつくる
連日の飲酒は、アルコールを処理する器官である肝臓をいためます。2~3日お酒を飲んだら、次の日はお酒を控えて、週2回は休肝日を作りましょう。1日お酒を休むと、胃腸の粘膜が修復され、肝臓の機能もかなり回復します。

□肝臓は沈黙の臓器
お酒を適正に飲めているかを確認する方法のひとつとして健康診断があります。健診結果が手元にある人は、肝機能を示す数値である、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ―GT(γ―GTP)を見てください。チェックが付いている人は飲み過ぎの可能性があります。肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状が現れた時には重症化していることが少なくありません。年に1度は健康診断を受けましょう。

問合せ:健康推進課
【電話】36-1154

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU